埼玉県 » 春日部・越谷・久喜

春日部・越谷・久喜

春日部、越谷、久喜の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

春日部 越谷 久喜 観光ガイド

春日部・越谷・久喜の観光・旅行 Info

春日部市の観光地

藤の名所「牛島の藤(ふじじまのふじ)」

国の特別天然記念物に指定されている「牛島の藤」は、春日部を代表する観光スポットです。樹齢1200年以上とされ、毎年4月下旬から5月初旬にかけて美しい花房を垂らします。見頃の時期には多くの観光客で賑わい、幻想的な藤のトンネルを楽しめます。

クレヨンしんちゃんの舞台「春日部市内聖地巡礼」

春日部は、アニメ『クレヨンしんちゃん』の舞台としても有名です。ララガーデン春日部には「しんちゃん広場」もあり、家族連れやファンに人気の撮影スポットです。

首都圏外郭放水路(龍Q館)

世界最大級の地下放水路」として知られる施設で、地底神殿とも呼ばれる巨大な地下空間が話題です。事前予約制の見学ツアーでは、迫力ある施設内部を間近で見学できます。

---

越谷市の観光地

越谷レイクタウン

日本最大級のショッピングモールであるイオンレイクタウンは、買い物はもちろん、飲食・映画・イベントまで一日楽しめる複合施設です。周囲には「レイクタウン湖」も広がり、散策やボートも楽しめます。

越谷市科学技術体験センター「ミラクル」

子どもから大人まで科学を楽しく学べる体験型施設。プラネタリウムや展示装置、工作体験などが充実しており、特に家族連れにおすすめです。

越谷梅林公園

約40種類、300本を超える梅の木が植えられている公園。毎年2月中旬から3月上旬に見頃を迎え、越谷市内で春の訪れを感じられる名所です。

---

久喜市の観光地

久喜提燈祭り「天王様」

毎年7月12日・18日に開催される久喜の伝統的な祭りで、提燈を飾った山車(だし)が夜の街を練り歩く様子は圧巻です。地域色豊かな祭囃子や提燈の光が幻想的な雰囲気を醸し出します。

久喜菖蒲公園

サイクリングロードや釣りができる池、広々とした芝生エリアなどがある多目的公園。春には桜、初夏には菖蒲の花が美しく、地元の憩いの場としても親しまれているスポットです。

鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)

アニメ『らき☆すた』の舞台としても知られる関東最古級の大社。年間を通じて多くの参拝客が訪れ、アニメファンの聖地巡礼地としても賑わいを見せています。お正月や例大祭の際は特に多くの参拝者で賑わいます。

春日部・越谷・久喜のグルメガイド

春日部市(かすかべし)

名産品・ローカルフード

藤の花関連商品が有名で、春日部市のシンボルである「牛島の藤」にちなんだお菓子やグッズが多く販売されています。 また、古くから続く桐たんすの産地としても知られ、桐製品は工芸品として人気があります。

人気のローカルフード

かすかべ焼そば地元野菜を使った定食など、家庭的な味わいのグルメが多いです。特に地域の農産物を使ったランチプレートが提供される「道の駅 しょうなん」のようなスポットが人気です。

おすすめレストラン

米銀本店:春日部駅近くにある老舗のうなぎ屋。タレの旨味とふっくらした身が絶品です。 和食処 吉田屋:地元食材を使った懐石風和食が楽しめる落ち着いたお店です。

お土産

牛島の藤まんじゅう(藤の花をモチーフにした上品な味) ・春日部桐製コースターや小箱(実用性と伝統美が魅力)

---

越谷市(こしがやし)

名産品・ローカルフード

越谷は越谷だるまの産地として知られており、合格祈願や商売繁盛のお守りとして人気です。また、越谷ねぎも名産で、甘くてやわらかいのが特徴です。

人気のローカルフード

ねぎ焼きねぎ味噌うどんなど、越谷ねぎを活かした料理が注目されています。地元の農産物直売所では新鮮なねぎや地場野菜が購入できます。

おすすめレストラン

中華料理 龍門:地元で評判の町中華で、ボリュームたっぷりの定食が魅力です。 La Lune(ラ・リュヌ):越谷レイクタウン近くの隠れ家的フレンチレストラン。

お土産

越谷だるまのミニチュア(カラフルで可愛いサイズも人気) ・越谷ネギ味噌(ご飯のお供にぴったりの濃厚な味わい)

---

久喜市(くきし)

名産品・ローカルフード

久喜市は提燈(ちょうちん)の生産が盛んで、久喜提燈はお祭り文化とともに今も受け継がれています。 また、久喜の梨は甘みが強く、県内外にファンが多い名産品です。

人気のローカルフード

地元の梨を使った梨ジュースや梨ゼリーが人気です。また、提燈を模したデザインのお菓子もお土産として好評です。

おすすめレストラン

和膳 花むら:季節の食材を活かした本格和食が味わえる名店。 カフェレストラン KOBO:久喜駅から徒歩圏内にあるおしゃれなカフェで、地元野菜を使ったランチが魅力。

お土産

久喜梨のコンポート(贈答用にも最適) ・ちょうちんクッキー(可愛らしい提燈の形で観光記念にぴったり)

春日部・越谷・久喜の季節の祭り・イベント

春日部市(かすかべし)の祭り・イベント

春日部藤まつり(牛島の藤)

開催時期:毎年4月下旬〜5月上旬 場所:藤花園(牛島の藤公園) 特徴:国の特別天然記念物「牛島の藤」が満開となり、藤棚の下を歩きながら花と香りを楽しむことができます。幻想的な夜間ライトアップも人気です。

春日部夏まつり

開催時期:7月中旬 場所:春日部駅東口周辺 特徴:華やかな山車や神輿、地元団体によるパレードが見どころ。市民参加型の盆踊りも行われ、地域一帯が活気に包まれます。

かすかべ大凧あげ祭り

開催時期:5月3日(憲法記念日) 場所:江戸川河川敷 特徴:江戸時代から続く伝統行事で、畳約100枚分の巨大な「大凧」が青空に舞う様子は圧巻です。

---

越谷市(こしがやし)の祭り・イベント

越谷花火大会

開催時期:7月下旬〜8月初旬 場所:元荒川河川敷 特徴:約5,000発の打ち上げ花火が夜空を彩ります。屋台も多く、家族連れやカップルに人気です。

越谷だるま市(越ヶ谷久伊豆神社)

開催時期:1月上旬 場所:久伊豆神社境内 特徴:年始恒例の縁起物「だるま」の市。合格祈願・家内安全を願って多くの参拝者が訪れます。

南越谷阿波踊り

開催時期:8月下旬 場所:南越谷・新越谷駅周辺 特徴:関東三大阿波踊りの一つに数えられ、全国から踊り手が集まる大規模イベント。躍動感あふれる踊りが市街を彩ります。

---

久喜市(くきし)の祭り・イベント

久喜提燈祭り「天王様」

開催時期:7月12日・18日(毎年固定) 場所:久喜駅周辺 特徴:各町内の山車に数十張の提燈が灯され、夜には幻想的な風景が広がります。「関東一の提燈祭り」とも呼ばれています。

久喜市民まつり

開催時期:10月中旬 場所:中央公民館周辺 特徴:ステージパフォーマンスや市内飲食店の屋台、地域団体による展示・体験ブースなど、幅広い世代が楽しめる秋の恒例イベントです。

くき親水まつり

開催時期:8月 場所:菖蒲川親水公園周辺 特徴:水辺での催し物や花火大会、夜市などが行われる夏の風物詩。自然と人とのふれあいがテーマです。

---

地域ごとの特徴的な事柄

伝統とモダンが融合する町

春日部は、伝統工芸(桐たんす)と近代アニメ文化(「クレヨンしんちゃん」ゆかりの地)の両方を楽しめるユニークな街です。 越谷は、大型ショッピングモール「越谷レイクタウン」や阿波踊りに代表されるにぎわいが特徴。 久喜は、祭り文化が深く根づいており、提燈祭りのような伝統行事が今も地域の誇りとして息づいています。

春日部・越谷・久喜の気温・天候

春の気候(3月〜5月)

気温の傾向

3月:平均気温は8〜12℃前後。朝晩は冷え込みますが、日中は穏やかな暖かさが感じられます。
4月:15〜20℃と過ごしやすく、桜が見頃を迎える時期です。
5月:初夏の陽気が感じられ、気温は20〜25℃前後になります。

旅行のポイント

春は観光に非常に適した時期であり、各地の公園では桜や春の草花が楽しめます。花粉の飛散が多い時期でもあるため、花粉症の方は対策を。

---

梅雨の気候(6月〜7月中旬)

気温と降水の傾向

気温は20〜28℃ほどと高めですが、湿度が非常に高くなるのが特徴です。6月中旬から7月中旬にかけては梅雨に入り、曇天や雨の日が多く、じめじめとした日々が続きます。

雨に備えた観光の心得

屋内型の観光施設(ショッピングモール、博物館、温泉など)の利用が増える季節。折りたたみ傘やレインウェアの携帯が便利です。

---

夏の気候(7月下旬〜9月上旬)

気温と注意点

気温:30〜35℃以上になる日も多く、熊谷に近い地域では全国有数の高温地帯として知られます。体感温度はさらに高く、熱中症対策が必要不可欠です。

旅行時の対策

帽子や水分補給用のボトル、日傘、UV対策が必須です。早朝や夕方の涼しい時間帯に屋外観光を組み込むのがおすすめです。

---

秋の気候(9月中旬〜11月)

気温と観光向きな時期

9月:残暑が続きますが、徐々に涼しくなります。
10月:20℃前後で過ごしやすく、空気も乾燥して快適な陽気。
11月:紅葉が始まり、朝晩は10℃を下回ることも。

秋の魅力

気候が安定し、紅葉狩り・散策・秋祭りなどが楽しめる時期です。服装は重ね着がおすすめです。

---

冬の気候(12月〜2月)

気温と空模様

12月〜2月:最低気温は0℃前後、日中でも10℃以下の日が多くなります。
降雪はまれですが、霜が降りたり、氷が張ったりする寒さです。

服装の注意

防寒着(コート、マフラー、手袋)の着用が必要です。空気が乾燥するため、風邪やインフルエンザ対策も大切です。

---

雨・台風の傾向と特徴

年間を通じての降水傾向

春と秋は比較的安定した気候ですが、梅雨と台風の時期(6月〜10月)は突発的な大雨・雷雨に注意が必要です。特に8〜9月は台風が関東地方にも接近することがあり、交通の乱れや屋外イベントの中止も発生する可能性があります。

旅行時のアドバイス

最新の天気予報を確認しつつ、台風の進路や大雨の予報がある場合は、柔軟に旅行計画を調整することをおすすめします。

春日部・越谷・久喜へのアクセス

公共交通機関を利用する場合

東京方面からのアクセス

春日部市:
春日部市へは、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)および東武アーバンパークライン(野田線)が便利です。
・東京メトロ日比谷線・半蔵門線から直通する電車も多く、浅草駅や北千住駅から約40~50分です。

越谷市:
越谷市は、東武スカイツリーラインを利用し、越谷駅南越谷駅で下車。南越谷駅には、JR武蔵野線の新越谷駅が隣接しており、武蔵野線でのアクセスも可能です。
・上野駅・東京駅方面から約30~40分程度。

久喜市:
久喜市は、JR宇都宮線(東北本線)東武伊勢崎線(スカイツリーライン)の両方が乗り入れています。
・東京駅からJR宇都宮線で直通約50分〜1時間。
・浅草駅から東武伊勢崎線で約1時間前後です。

新幹線利用の場合

新幹線を利用する場合は、大宮駅が最寄りのハブ駅となります。大宮から各地域へは以下の通りです。
・大宮駅 → 春日部駅:約30分(東武アーバンパークライン)
・大宮駅 → 久喜駅:約25分(JR宇都宮線)
・大宮駅 → 南越谷駅:約35分(JR武蔵野線)

---

自家用車・レンタカーを利用する場合

主要高速道路の利用

春日部市:
東北自動車道「岩槻IC」または「久喜IC」から国道16号線を経由。
・東京都心から約40〜60分。

越谷市:
外環自動車道「草加IC」または「三郷西IC」から国道4号や県道越谷線経由で約20〜30分。
・都心からの所要時間:約40分〜1時間。

久喜市:
東北自動車道「久喜IC」が市内にあり、利便性が高いです。
・東京方面から約60分。

主要幹線道路の情報

・国道4号、国道16号、国道122号などが地域の主要道路として利用されており、さいたま市や栃木県方面への接続にも便利です。
・通勤時間帯は混雑が見られるため、ナビゲーションアプリの活用がおすすめです。

---

バス路線・空港からのアクセス

地域バス・市内循環バス

各市では、市民向けの循環バスやコミュニティバスが運行されています。観光にも利用可能で、格安運賃で主要施設を巡れます。
例:
・春日部市:「春バス」
・越谷市:「グリーンバス」
・久喜市:「くきまる号」

空港からのアクセス

成田空港・羽田空港からは、直通リムジンバスが運行されている地域もあり、南越谷駅や久喜駅などに乗り入れています。
事前に予約サイトで運行状況を確認すると安心です。

春日部・越谷・久喜の移動手段

公共交通機関

鉄道を利用する移動

春日部市:
春日部市内には東武スカイツリーライン(伊勢崎線)東武アーバンパークライン(野田線)が通っており、市内各地へのアクセスに便利です。
・主要駅:春日部駅、一ノ割駅、豊春駅、藤の牛島駅など。
観光や買い物の拠点に利用できます。

越谷市:
越谷市には東武スカイツリーラインJR武蔵野線が乗り入れており、南北や東西方向への移動が容易です。
・主要駅:越谷駅、新越谷駅、南越谷駅、北越谷駅など。
新越谷と南越谷は隣接しており、私鉄とJRの乗換えに便利です。

久喜市:
久喜市にはJR宇都宮線(東北本線)東武スカイツリーラインの2路線があり、市内外の移動に役立ちます。
・主要駅:久喜駅、鷲宮駅、南栗橋駅など。
久喜駅から市内各方面へのアクセスも良好です。

市内バス・コミュニティバス

春日部市:
市内を巡る「春バス」が運行されており、市民や観光客に親しまれています。路線は東西南北の4コースあり、1回100円という低料金で利用可能です。

越谷市:
越谷市内では、環境にも配慮した「グリーンバス」が運行しています。公共施設や観光施設、商業施設などを結ぶ路線があり、利便性が高いです。

久喜市:
久喜市では、循環型の「くきまる号」が運行されています。高齢者や観光客の足として利用されており、地元の駅や医療機関、観光地を結んでいます。

---

タクシー・レンタカー

タクシーの利用

市内の主要駅前や商業施設にはタクシー乗り場が整備されており、移動手段として非常に便利です。観光スポットが駅から離れている場合にはタクシー利用が推奨されます。

レンタカー・カーシェア

各都市にはレンタカー店舗カーシェアリングステーションが点在しており、観光地巡りや郊外への移動に便利です。特に、公共交通機関のアクセスが不便な場所へ行く際におすすめです。

---

自転車・徒歩

レンタサイクル

越谷市や久喜市では、レンタサイクルを導入している地域もあり、駅前観光や市内散策に役立ちます。観光案内所などで貸出を行っている場合もあります。

徒歩での散策

歴史ある町並みや神社仏閣、自然公園など、徒歩での観光が楽しいエリアも多くあります。市街地では、徒歩圏内に観光スポットや飲食店が集まっている場合が多く、のんびりと歩きながらの観光が楽しめます。

春日部・越谷・久喜の観光コース

1日でまわるモデルコース(電車・バス利用)

午前:久喜市で歴史と自然にふれる

久喜駅スタート

まずはJR宇都宮線・東武伊勢崎線が交わる久喜駅から出発します。

鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)

埼玉県最古級の神社であり、「らき☆すた」聖地としても知られる鷲宮神社を参拝。静かな境内で心を整えた後、周辺の商店街で小さな地元グルメも楽しめます。

久喜菖蒲公園(くきしょうぶこうえん)

レンタサイクルで自然豊かな公園へ。広大な池ではボート遊びができ、花の季節には色とりどりの菖蒲が美しく咲き誇ります。

昼食:久喜駅周辺で地元の味を堪能

久喜駅近くの「久喜本町食堂」などで、地元野菜を使った定食やそばを楽しめます。

---

午後:越谷でショッピング&湖畔散歩

越谷レイクタウン

日本最大級のショッピングモール。買い物はもちろん、モールの裏に広がる大相模調節池(レイク)ではゆったりと散歩やカフェタイムが楽しめます。

キャンベルタウン野鳥の森

レイクタウンからバスやタクシーで約15分の自然観察施設。オーストラリアから来た珍しい野鳥たちと出会え、家族連れや動物好きにもおすすめです。

---

夕方:春日部で街歩きと癒しの時間

藤の牛島駅周辺の「牛島の藤」

4月下旬〜5月上旬には見事な藤の花が咲き誇る牛島の藤(国指定天然記念物)を観賞できます。開花期にはライトアップも開催され幻想的です。

ララガーデン春日部

ショッピングとレストランが揃ったモールで、お土産探しやディナーに最適。アニメ「クレヨンしんちゃん」の舞台にもなった春日部の名所のひとつです。

---

2日間でじっくり巡る場合の追加スポット

春日部市内の文化スポット

春日部市郷土資料館

春日部の歴史や民俗資料を展示。伝統的な桐箪笥(きりだんす)の技術も見学できます。

越谷市内の旧跡めぐり

越谷香取神社

古くから信仰を集める神社で、地元の人々にも親しまれています。境内の雰囲気も良く、静かな時間が流れます。

久喜市の郊外探索

古代蓮の里(行田市と隣接)

時間があれば久喜から足を延ばして、隣接する行田市の「古代蓮の里」もおすすめ。夏には約12万株の蓮が見事に咲きます。

埼玉県