埼玉県 » 大宮・浦和・鴻巣

川口市立科学館

(かわぐちしりつ かがくかん)

宇宙から身近な科学まで、体験を通して学ぶサイエンスワールド

川口市立科学館は、「SKIPシティ」内に平成15年5月3日に開館しました。この施設は、参加体験型の生涯学習・教育施設で、科学に対する興味関心を高めることを目的としています。「科学展示室」「プラネタリウム」「天文台」があります。

科学展示室

科学展示室には、約40種類の説明書きのない科学展示装置が並んでいます。見て、ふれて、試して考えることができ、インストラクターと一緒に実験の手がかりやヒントを得ることができます。また、定期的に「サイエンスショー」や「どきどきサイエンス」「わくわくワーク」などのイベントや期間限定の「特別展」を開催しています。

プラネタリウム

プラネタリウム(3階)は、直径20メートルの大きなドームで、天の川や最新データに基づく宇宙の姿を臨場感あふれる映像で体感できます。一般向けの投影のほか、平日は学校向けの学習投影も行っています。

天文台

天文台(総合棟屋上)は、口径65センチメートルの反射望遠鏡を備える主天文台、口径20センチメートルの屈折望遠鏡を持つ副天文台、太陽を観測する太陽天文台の3つの天文台で構成されています。第2・第4土曜日に夜間観測会、毎週土曜日の日中にはガイドツアーが開催されています。

公開天文台の設備

施設設置型公開望遠鏡

反射式望遠鏡及び屈折式望遠鏡は、晴れた日の毎週土曜日に公開されます。開始時間は季節ごとに異なるため、確認が必要です。公開は先着順(50名)となっています。

観測対象は、太陽望遠鏡及び屈折式望遠鏡が太陽や惑星などの太陽系内天体です。また、反射式望遠鏡は星雲や星団などの観察に適しています。

プラネタリウム

コニカミノルタプラネタリウム製ジェミニスター

一般投影プログラムは科学館が企画し、コニカミノルタプラネタリウムが製作した番組を投影しています。学習投影は、学習指導要領に沿った天文教育プログラムを科学館独自に製作し、学校の理科教育に合わせたプログラムを投影しています。

企画投影として、ステージを用いた書籍朗読型の番組や音楽鑑賞型のプログラムが投影されることもあります。

Information

名称
川口市立科学館
(かわぐちしりつ かがくかん)

大宮・浦和・鴻巣

埼玉県