ヒストリーゾーンとラーニングゾーンという2つのエリアに分かれています。ヒストリーゾーンでは実際の車両が中心に展示され、鉄道の技術史がわかりやすく解説されています。
一方、ラーニングゾーンでは実物の部品や模型などを使用して、鉄道の原理や仕組みを体験的に学ぶことができます。また、さまざまな体験型の施設も充実している博物館です。
愛称は「てっぱく」または「鉄博」で、JR東日本による創立20周年記念事業として、2007年10月14日の鉄道の日に開館。
車両展示スペースの線路は実際の営業線と接続され(大宮総合車両センターも含む)、車両の入れ替えなどが可能な設計となっています。
鉄道博物館の建設場所は、かつて車両解体場(浦和電車区大成派出)があった場所であり、それ以前は非電化時代の川越線用気動車の留置線でした。
鉄道博物館のコンセプト
館内
本館
この建物にはエントランスがあります。車両展示施設など、多くの展示物がここに配置されています。
1階 - 車両ステーション
かつては「ヒストリーゾーン」と呼ばれていました。鉄道の創世期から現在までの各時代の実物の鉄道車両が、8つのテーマごとに展示されています。前述のように、このエリアは外部からの引込み線に接続されており、実際に動作する転車台を中心に車両が配置されます。展示車両の一部は、駅のホームを模したデッキなどでアプローチすることができます。また、方向幕がある一部の車両では表示が変わることもあります。以下が展示されている車両です。 日本の鉄道の黎明期〜明治期〜
全国に広がる鉄道網〜大正期〜
特急列車の誕生と通勤輸送の始まり 〜戦前・戦後〜
このエリアでは、転車台の上に不定期にC57形とEF55形が入れ替えられながら展示されています。
大量輸送と電化時代 〜昭和30年代〜
全国に広がる特急網 〜昭和40年代〜
新幹線の誕生
鉄道による貨物輸送
御料車の歴史
1階には以下の施設や展示物があります。
プロムナード:メインエントランス付近の無料展示スペースで、明治期の鉄道車両の輪軸やドイツ国鉄01形蒸気機関車とD50形の動輪の比較展示などがあります。また、キッズプラザでは103系クハ103-713の台車の分解展示やD51 426号機のカットモデルが展示されています。床のタイルや屋根のオブジェにも東北新幹線の要素が取り入れられています。
キッズプラザ:未就学児から小学生向けの施設で、なりきりゾーンやプラレールゾーン、おえかきゾーン、乳幼児ゾーンなどがあります。キッズカフェも利用できます。
ミニ運転列車:屋外のミニ運転パークにあり、3人乗りのミニ列車で運転体験ができます。鉄道運転システムの安全性や正確性を学ぶことができ、4か所の駅があります。利用料金は510円です。
てっぱくライン:本館と北館を結ぶミニ列車で、利用は無料です。
455ランチトレイン:国鉄457系電車を利用したレストラン列車で、予約団体が優先です。
183ランチトレイン:屋外に設置された183系と189系の車両で、車内で飲食ができます。
運転シミュレーター:D51形シミュレーターがあります。
その他、ミュージアムショップ「TRAINIART(トレニアート)」や流政之作の彫刻「ぽっぽや」もあります。
2階
鉄道車両年表は、日本の鉄道車両史を中心にした年表で、約75メートルの長さで展示されています。1階の車両ステーションを一望することもできます。当初は2014年までの年表でしたが、後に2030年代までの情報を追加しました。また、この年表の脇(喫煙所側)にはモハ63形電車の車内モックアップが展示されています(クモヤ90801号の解体後、2012年4月16日から展示)。
模型鉄道ジオラマでは、約25メートルの幅と8メートルの奥行きに、16番ゲージの鉄道模型(在来線は80分の1、新幹線は87分の1の縮尺)が敷設されています。軌道の総延長は約1,400メートルで、最大で20編成の車両が走行できます。約600両の車両を所持しており、これは日本最大級の16番ゲージレイアウトです。ジオラマでは、日本の鉄道の特徴的なシーンやさまざまな鉄道施設、車両を見ることができます。スタッフが解説しながら、列車を走行させる約10分間の運転プログラムもあります(登場車両や演出には複数のパターンがあります)。プログラムは30分から60分ごとに実施され、照明の調整によって時間帯ごとの演出を行って、1日の様子を再現します。プログラム内では本物の発車メロディや車内メロディも流れます。観覧は無料で、先着やスタンド席に座る形式です。
鉄道文化ギャラリーでは、鉄道に関連する小説、漫画、音楽などの作品や、駅弁など、鉄道と関わりの深い文化を展示しています。
スペシャルギャラリーは、企画展示が行われるスペースです。
コレクションギャラリーでは、実際に使用された駅名標など、鉄道博物館が収集した資料の一部を展示しています。
科学ステーション(2階)は、ラーニングゾーンをリニューアルし、鉄道の原理や安全・安定輸送のシステム、鉄道車両の動力やブレーキのしくみなどを、模型や実験装置を使って体験学習することができます。
ライブラリーでは、鉄道に関する図書、雑誌、時刻表などを閲覧することができます(一部は閉架式)。蔵書は約33,000冊あります。鉄道貴重文献を利用する場合は事前予約が必要で、利用時間は10時から17時です。絵本などの児童書は「キッズライブラリー」に移されています。貸し出しや複写はできません。
てっぱくシアターは、南館へ移転した「運転士体験教室」を改装したもので、鉄道に関する記録映画などを上映する映写室です。3D映像にも対応しています。予約が必要です。
トレインレストラン日本食堂は、かつての食堂車を模した内装で、食堂車のメニューを模した料理が提供されています。
その他の展示物として、銅版画家山本容子さんの作品であるステンドグラス『過ぎゆくもの』があります。
3階
科学ステーション(3階)は、ラーニングホールをリニューアルして開設されました。鉄道車両の動力やブレーキの仕組みを、実物の部品を使った装置などを通じて体験学習することができます。
新幹線ラウンジ(旧称:ビューデッキ)は、走行中の新幹線やニューシャトルを観察できる休憩スペースで、飲食も可能です。
R階(屋上)
パノラマデッキは、地上25メートルの展望台で、新幹線、在来線、ニューシャトルの各線を一望することができます。ただし、雨天の場合は閉鎖されています。
南館は、2018年7月5日にオープンしました。本館の2階とデッキで接続されていますが、南館自体は本線には接続されていません。
1階には仕事ステーションがあります。ここでは現代の鉄道をテーマに、鉄道の運行に関わる仕事について紹介しています。実物の設備や保線に使用される道具、実際と同じように作られた踏切などが展示されており、鉄道に関するクイズも楽しめる端末もあります。
展示車両としては、以下の車両が展示されています:
また、てっぱくひろばと呼ばれる子供向け広場もあります。ここでは、東北新幹線E5系「はやぶさ」を模したすべり台や京浜東北線E233系を模したジャングルジムなどの遊具があります。広場内にはミニ新幹線「はやぶさ」が運行されることもあります。南館の開館後は、広場も移設され、新たにE7系を模したジャングルジムが作られました。
2階 仕事ステーション
未来ステーション
3階
歴史ステーション
4階
10:00~17:00
毎週火曜日(祝日の場合は営業)
年末年始
一般 1,330円
小中高生 620円
幼児(3歳 - 未就学児)310円
JR大宮駅から埼玉新都市交通(ニューシャトル)→ 鉄道博物館駅より徒歩約1分
首都高速 埼玉大宮線 新都心西出入口より約4km