埼玉県 » 熊谷・深谷・行田

行田八幡神社

(ぎょうだ はちまん じんじゃ)

様々な願いを叶える力があるとされる封じの宮

埼玉県行田市にある行田八幡神社は、行田の総鎮守神社とされる、約千年の歴史を誇る古社です。「封じの宮」と称され、子供の夜泣きやかんの虫封じ、癌や諸病、難病、悪癖の封じ、お年寄りのぼけ封じなどの封じ祈願が秘法として継承されています。

境内

目の神社

目の神社は視力回復や目の健康を祈願する神社です。

瘡守稲荷社

瘡守稲荷社は湿疹や美肌を祈願する神様として信仰されています。

大国主神社

大国主神社は忍城下七福神の一つで、大国主神を祀っています。

パワースポット「なで桃」

近年では「なで桃」がパワースポットとして有名で、病難や災難除けの神としても知られています。

歴史と由来

当社は、源頼義・義家が奥州討伐の際に戦勝を祈願して勧請されたと伝えられています。天文年間に現在の地に遷され、忍城主成田下総守長泰公によって崇敬され、社殿が修補されました。これにより「城主八幡」または社殿の向きから「西向き八幡」とも呼ばれるようになりました。

創建の歴史

行田八幡神社の創建時期は不明ですが、元和・宝永・弘化の年間における行田町大火の際に旧記重宝等を焼失しました。しかし、平安時代中期に源頼義・義家が戦勝を祈願して勧請されたと伝えられています。

江戸時代の崇敬

江戸時代には、代々城主の尊崇が厚く、特に阿部忠秋は八幡大神の御神像を奉献し、阿部正識も自筆の額を献進しました。

現代の社殿

現在の社殿は、皇紀二千六百五十年を記念して平成元年十一月に竣工し、平成十二年には参集殿が竣功しました。

摂末社

大国主神社

大国主神を祀る摂末社であり、行田忍城下七福神の札所です。

恵比寿神社

事代主神を祀る神社です。

愛宕神社

軻遇突智命を祀る神社です。

瘡守稲荷社

瘡守稲荷社を祀る神社で、湿疹や美肌の神です。

目の神社

味鋤高彦根命を祀る神社で、目の健康を祈願します。

三峯社

伊弉諾命を祀る神社です。

水神社

御井神、水波能売神、水分神を祀る神社です。

なで桃

意富加牟豆美命を祀る神社で、パワースポットとしても有名です。

八坂社

総町神輿(百貫神輿)を祀る神社です。

行田市の観光スポット

埼玉古墳群

行田市には国宝「金錯銘鉄剣」が出土した稲荷山古墳や日本最大の円墳である丸墓山古墳など、9基の大型古墳が群集する「埼玉古墳群」があります。

古代蓮の里

古代蓮の里では、42種類約12万株の蓮の花が咲き、古代蓮が悠久の眠りから目覚め開花する様子を楽しむことができます。

忍城址

江戸時代の忍藩十万石の城下町を今に伝える「忍城址」も見どころです。

足袋蔵

行田市は足袋の産地としても知られており、「足袋蔵」が点在する風情ある街並みも魅力です。

お参りの際のポイント

週替わりの花手水

行田八幡神社では週替わりの花手水を鑑賞することができ、参拝者を癒します。

花手水御朱印

期間限定でカラフルな花手水御朱印も授与されます。

行田八幡神社の祭神

行田八幡神社は約千年の歴史を持ち、忍城下の守り神として広く人々から崇敬されています。ぜひ訪れて、その歴史と文化を感じてください。

Information

名称
行田八幡神社
(ぎょうだ はちまん じんじゃ)

熊谷・深谷・行田

埼玉県