道の駅 かぞわたらせは、渡良瀬遊水地を一望できる素晴らしい立地にある道の駅です。埼玉県加須市に位置し、埼玉県道9号佐野古河線に面しています。もともと「道の駅きたかわべ」として2004年に開業しましたが、2020年に現在の名称に変更されました。
道の駅 かぞわたらせには、旧北川辺町の肥沃な大地で育まれた地元の新鮮な農産物が販売されています。特に人気なのは、コシヒカリや桃太郎トマトなどの銘柄米や野菜です。これらの農産物は、地元の人々が丹精込めて育てたもので、その品質は全国的にも評価されています。
駅内には農村レストランがあり、そこで提供される手打ちそばが大変好評です。地元の食材を使用し、職人が手間ひまかけて作るそばは、風味豊かで多くのリピーターが訪れます。また、加須名物の手打ちうどんも提供されており、こちらも人気です。お食事を楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
道の駅 かぞわたらせは、埼玉県、栃木県、群馬県の三県にまたがる「三県境」という珍しい地形の観光名所も発信しています。この平地にある三県境は全国的にも珍しく、新たな観光スポットとして注目されています。
道の駅 かぞわたらせは、避難所としても利用される藤畑地区スーパー堤防上に位置しています。この堤防上にはスポーツ遊学館があり、ヨットやカヌー、自転車のレンタルが可能です。これらのアクティビティを通じて、渡良瀬遊水地でのスポーツやレクリエーションを存分に楽しむことができます。特にカヌーの利用には事前連絡が必要ですので、ご注意ください。
道の駅 かぞわたらせには、渡良瀬遊水地を一望できる展望デッキがあります。東京ドーム100個分の広さを誇る渡良瀬遊水地の雄大な景色は、一見の価値があります。ここからの眺めは圧巻で、自然の美しさを存分に堪能することができます。
渡良瀬遊水地は、関東地方の4県にまたがる日本最大の遊水地です。1890年と1896年に発生した洪水をきっかけに、渡良瀬川の洪水対策として作られました。また、足尾鉱毒事件により、鉱毒を沈殿させ無害化する目的でも建設されました。この地域は、本州以南最大の湿地としても知られ、2012年にはラムサール条約の登録湿地となりました。
道の駅 かぞわたらせは、首都圏からもアクセスが良く、車での利用が便利です。駅内には広い駐車場があり、ドライブの途中に立ち寄るのにも最適です。また、地元の農産物や手打ちそばを楽しむだけでなく、スポーツやレクリエーションも満喫できるため、一日中楽しむことができます。