埼玉県 » 飯能・所沢

北野天神社

(きたの てんじんじゃ)

歴史と学問の神が宿る、埼玉県最古の天神様

埼玉県所沢市にある北野天神社は、悠久の歴史と深い信仰を持つ神社です。菅原道真公を祀り、学問の神様として知られるだけでなく、古くから地域の人々に親しまれてきました。

歴史と背景

北野天神社は、平安時代の書物にも記載されている古社で、京都の北野天満宮を勧進し、物部神社から北野天神社と称するようになりました。学問の神様として知られる菅原道真公を祀っており、「北野天神縁起絵」などの文化財があります。

場所と名称の由来

北野天神社は所沢市の南西部、小手指中学校のそばにあります。北野という名前は、物部天神社、国渭地祇神社、天満天神社の3つの神社の総称で、地名の由来にもなっています。

平安時代の創建

物部天神社と国渭地祇神社は、延喜式内社であり、平安時代から存在していたと考えられています。天満天神社も同じく平安時代に、京都の北野天満宮の菅原道真公を祀るために建てられた古い神社です。

祭神と信仰

北野天神社の主な祭神は以下の通りです。

この三柱の神様を総称して「北野天神社」として祀られています。

合祀されている神々

以下の神々も合祀されています。

神社の歴史

北野天神社は、日本武尊が東征の際に創祀したとされています。江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられ、物部氏の氏神であった物部天神社と国渭地祇神社が中心となっています。

天満天神社の由来

天満天神社は、長徳元年(995年)に菅原道真の5世の子孫菅原修成が京都の北野天満宮より勧請したもので、「坂東第一北野天満宮」として知られています。

武家の信仰

北野天神社は武家の信仰を集め、源頼朝や足利尊氏、前田利家、徳川家康などの書状が残されています。また、室町時代初期の作品「北野天神縁起 七幅」は埼玉県指定文化財です。

境内と施設

北野天神社の境内には多くの施設があります。西側と南側には鳥居と石灯籠が立ち並ぶ参道があり、境内社には稲荷社や八雲社、航空神社などがあります。

境内の樹木

境内には尊桜(みことざくら)や大納言梅などの樹木があり、それぞれに由緒があります。

その他の施設

文化財

埼玉県指定文化財

所沢市指定文化財

祭事一覧

北野天神社は、長い歴史と多くの文化財を持つ神社であり、地域の人々に愛され続けています。訪れるたびに新たな発見があり、その魅力は尽きることがありません。

Information

名称
北野天神社
(きたの てんじんじゃ)

飯能・所沢

埼玉県