埼玉県越生町にある龍穏寺は、曹洞宗の古刹として知られています。山号は長昌山(ちょうしょうさん)です。室町時代より曹洞宗の僧録司として、全国の曹洞宗寺院を統括する重要な役割を担ってきました。境内には太田道真(父)・太田道灌(子)の墓所があり、歴史的にも重要な寺院です。
江戸時代初頭には徳川家康より関三刹に任命され、3,947寺(1635年時点)の寺院を統治し、曹洞宗の宗政を司りました。豊かな自然に囲まれた境内には、歴史ある建物や文化財が数多く残されており、訪れる人を静寂の世界へと誘います。
龍穏寺の基礎となった寺院は807年(大同2年)に建立されました。当時の名称や規模は不明ですが、羅漢という僧によって建てられたと伝えられており、「羅漢山」という名称が門前に残っています。9世紀から15世紀にかけては、天台宗系の修験道に属し、瑞雲山長昌寺と称されました。
1430年(永享2年)、室町幕府6代将軍・足利義教が開基となり、上杉持朝が再建立しました。開山には無極慧徹が招かれ、曹洞宗に改められました。1472年(文明4年)には太田道灌と父道真によって中興され、堂宇が建てられました。1504年(永正元年)、第五世住職・雲崗舜徳が寺を現在地に移し、長昌山龍穏寺と改めました。
1612年(慶長17年)、徳川家康より天下大僧録に任命され、下野国・大中寺(栃木県栃木市)、下総国・總寧寺(千葉県市川市)と共に関三刹となりました。これは曹洞宗を統治するための役職であり、3,947寺(1635年時点)の全国の寺院を分割統治しました。また、江戸幕府の本末制度政策の一環であり、寺院制度に混乱をもたらしました。
1660年(万治3年)、第22世住職・鉄心御洲が永平寺の貫首となり、以降、永平寺の貫首は関三刹の住職から選ばれる制度が確立されました。1752年(宝暦2年)には火災により建造物を焼失しましたが、1841年(天保12年)に再建され、七堂伽藍が建立されました。
1913年(大正2年)の火災により学寮などを焼失しましたが、山門・経蔵・熊野神社などは火災を免れ、現在も有形文化財として残っています。
15世紀頃の越生は扇谷上杉家の所領の境界付近に位置し、合戦の最前線でもありました。そのため、扇谷上杉家の家宰(重臣)であった太田家が駐留し、龍穏寺は布教の中心として機能していました。室町時代の武将・太田道灌とその父・太田道真の手による寺院の再建が行われ、その墓所である五輪塔も龍穏寺内にあります。
太田道灌は、室町時代後期に関東地方で活躍した武将です。武蔵守護代・扇谷上杉家の家宰を務め、江戸城の築城や、数々の戦で活躍したことで知られています。
太田家は後北条家に仕え、後に徳川家康に取り立てられました。太田家からは徳川家康の側室であった英勝院や、徳川家光の側近『六人衆』の一人である太田資宗などが出ました。
江戸時代初期、大久保忠隣の失脚事件に巻き込まれた山口重信の墓が境内にあります。山口家は1万5000石を持つ大名でしたが、無許可の婚姻が原因で改易され、龍穏寺に蟄居しました。重政の山口家再興の執念は凄まじく、大坂の陣に参戦しようとしましたが、様々な障害に阻まれました。
1615年(慶長20年)の大阪夏の陣では参戦を許され、若江の戦いで奮戦し、重信は戦死しました。しかし、この戦功により重政は牛久藩1万5千石の大名に返り咲きました。
龍穏寺には以下の伝承があります。現在の龍穏寺が建っている場所には深い淵があり、そこには龍が住んでいました。第五世住職の雲崗舜徳がこれを退治すると、淵から水があふれ平地となり、寺を移転しました。この伝承に関連して、様々な逸話がありますが、これらの逸話は寺の歴史と共に伝わっています。
春先には梅の花が咲き、桜、シャガ、つつじ、山吹、セッコク、紫陽花など季節の花々が境内を彩ります。
龍穏寺の山門は天保13年(1842)に第56世住職・道海によって再建されました。入母屋造りで銅瓦葺きの門は、階下に仏法を守護する四天王、階上には観音菩薩、八大神将、十六羅漢が祀られ、格天井は花鳥風月で彩られています。
この壮大な山門の再建には、和田村(現越生町西和田)の大工棟梁・石井熊蔵らが携わり、彫刻は上州山之神村(現群馬県太田市)の岸亦八が担当しました。山号「長昌山」の扁額は名筆・大乗愚禅の墨跡と伝わります。
天保12年から15年にかけて、龍穏寺の復興を成し遂げた道海住職は、その後大本山永平寺貫首に昇山し、弘化元年(1844年)に示寂しました。門の正面に掲げられている「安禅不必須山水(あんぜんはかならずしもさんすいをもちいず)」「滅却心頭火自涼(しんとうめっきゃくすればひおのずからすずし)」の揮毫は、当寺に書院を構えていた東宮御所書道御進講の桑原翠邦(1906~1995)によるものです。