埼玉県 » 飯能・所沢

高倉寺

(こうそうじ)

室町時代に建立された観音堂と

高倉寺は、埼玉県入間市高倉に位置する曹洞宗の仏教寺院です。光昌山と号します。室町時代に建立された観音堂があり、この観音堂は国の重要文化財に指定されています。

高台にある高倉寺からは、加冶丘陵や秩父連山などの美しい景色を見渡すことができます。山門をくぐると、左手には堂々とした国指定重要文化財の観音堂が構えています。春になると、境内いっぱいに桜が咲き誇り、古寺の風情を一層引き立てます。

高倉寺の歴史

高倉寺は、飯能市にある能仁寺の末寺であり、天正年間(1590年)に第三世材室天良禅師が開山しました。第二世泰州禅師は高徳博識で知られ、東京の芝増上寺から震丹伝来の十一面観音菩薩の尊像を貰い受けました。

その後、延享元年(1744年)に第五世白翁亮清がこの観音像を安置するため、観音堂を譲り受け移築しました。この観音堂は室町時代初期の建造物とされ、現在は国の重要文化財に指定されています。

観音堂の詳細

観音堂の平面形態は方三間で、周囲に縁を持ちます。正面の三間と側面の手前一間を桟唐戸とし、内法貫上には弓形の欄間を設けています。側面の中央一間には花頭窓を配し、柱は粽柱で軒は一軒扇垂木となっています。屋根は長刀反をもつ入母屋造で、建立当初は茅葺でしたが、現在は茅葺様銅板葺に改められています。関東地方における禅宗様式の代表的な建造物の一つです。

観音堂内には、中村芝翫(のちの四代目中村歌右衛門)の「九変化」の扁額が保存されています。これは、鳥居派五代目清満の作と伝えられており、江戸の小高亀吉が江戸時代に奉納したもので、演劇史上、貴重な資料となっています。

伽藍

山門(楼門)

山門の入口頭上には阿形龍と吽形龍の双龍の木彫りが見られます。楼上には釈迦如来像、十六羅漢像が安置されており、参拝者を見守っています。

観音堂

室町時代の建造物である観音堂は、屋根の先が優雅に跳ね上がる入母屋造りで、随所に禅宗様式が取り入れられています。国指定重要文化財となっています。

鐘楼と水舎

鐘楼の軒奥には、蟇股の十二支の彫刻と大梵鐘が飾られています。水舎は仏法僧になぞらえた三柱形で、全国的にも珍しい禅宗様式を見ることができます。

七福堂と六地蔵

境内には七福堂と六地蔵もあり、訪れる人々の心を癒します。

本堂

入間の高台に位置する高倉寺の本堂は、面積100坪以上、高さ20メートルを越し、入間市駅からも目立つ大きさです。けや木の大柱、天井、欄間などが現代意匠に富み、階下に続く広い客殿など機能的な現代寺院としての一面と古寺の趣を兼ね備えています。

高倉寺の行事

高倉寺では、以下の行事が行われます:

Information

名称
高倉寺
(こうそうじ)

飯能・所沢

埼玉県