埼玉県 » 川越・東松山

冷汁うどん(すったて)

(ひやじる)

夏野菜とともに氷を添えて、夏らしい冷たさとさっぱりとした風味

味噌とゴマ、お好みで砂糖を加えすり鉢ですったものに、きゅうりとなす、しそやみょうがなどの薬味を入れ、冷たいだし汁か水でのばしたつゆに、うどんをつけて食す郷土料理。川島町地域では「すったて」ともいわれる。農作業の合間、食欲がない時でも手軽に食べられる栄養食として広まったのが起源とされる。最近では珍しくなったが、旧家ではお盆に親戚一同が集まり、宴席の最後のしめに食されていた。

すったて

味噌をベースに胡麻、キュウリ、青じそ、ミョウガ等の夏野菜をすり鉢ですり合わせたものを、冷たい水やだし汁で割ってつけ汁とし、これにうどんをつけて食べる、川島町に昔から伝わる郷土食。古くから稲作の盛んな川島町では、忙しい農作業の合間に簡単でさらに美味しく食べられる“すったて”が受け継がれてきた。特に暑い夏、食欲のない時は、薬味の清々しい香りと胡麻の風味で食欲が進み、新鮮な夏野菜と胡麻の高い栄養価で夏バテにも負けない健康な体になること請け合いの逸品。

Information

名称
冷汁うどん(すったて)
(ひやじる)

川越・東松山

埼玉県