埼玉県秩父郡横瀬町にある「あしがくぼの氷柱」は、冬の秩父を代表する絶景の一つです。毎年1月上旬から2月下旬に公開される、人工的に作られた壮大な氷柱は、多くの人々を魅了し、「三十槌の氷柱 みそつちのつらら」、「尾ノ内百景(冷っけぇ〜)氷柱」と秩父三大氷柱の一つとして知られています。
あしがくぼの氷柱は、例年1月中旬から2月下旬にかけて開催され、高さ30メートル、幅200メートルにわたって壮大な氷の世界が広がります。週末の夜にはライトアップもされ、色とりどりに変化する幻想的な空間は、自然の中の宝石箱のような輝きを放ちます。
アクセスも良く、西武秩父線・芦ヶ久保駅から徒歩10分の距離にあり、秩父三大氷柱の中で最もアクセスしやすいことがポイントです。会場内すぐそばには電車も通っており、車窓からもその美しい氷柱を望むことができます。
例年1月上旬から2月下旬にかけて開催されます。この期間中、自然と地元の人々によって作り出される幻想的な氷の世界に浸ることができます。
あしがくぼの氷柱は、埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保の兵ノ沢(ひょうのさわ)地区にて毎年1月上旬から2月下旬にかけて公開されます。
秩父市大滝の「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」、秩父郡小鹿野町の「尾ノ内氷柱(おのうちつらら)」と並ぶ秩父三大氷柱のひとつである「あしがくぼの氷柱」は、地元の人々の手によって造り上げられた秩父の冬の風物詩です。
横瀬町観光産業振興協会氷柱部会の主催であり、町民ボランティアによって製氷・運営されています。この氷柱は、地元横瀬町町民の提案によって始まりました。
川から汲み上げた水を約1500平方メートルの山林の斜面にホースやスプリンクラーで散水し、高さ約30メートル、幅125メートルにわたる氷柱が作られます。氷柱は直接触れることができる近い距離にあり、実際に触れることができるのが特徴です。
期間中の金曜から日曜には、日没後には色とりどりのライトアップが行われ、昼間とは違った幻想的な光景を楽しむことができます。すぐそばを走る西武鉄道の車窓からも氷柱を見ることができます。
横瀬町民の一人から横瀬町観光協会長に氷柱作成の提案がされました。
2月から5月にかけて、横瀬町芦ヶ久保の住民が氷柱の候補地の下見を行い、5月13日に「兵ノ沢地区」に氷柱を作ることが決定しました。8月30日には横瀬町観光協会に氷柱部会が設立されました。
1月11日に一般公開が始まり、1月18日にオープニングセレモニーが開催されました。
1月には横瀬町の広報に地元町民に対する無料招待券が添付され、2月26日に一般公開が終了しました。この年の来場者数は60,000人を超えました。
2月には年間来場者数が100,000人を超え、2月25日に一般公開が終了しました。この年の来場者数は100,116人に達しました。
2月には年間来場者数が2年連続で100,000人を超え、2月24日に一般公開が終了しました。この年の来場者数は過去最高の120,352人となりました。
1月の暖冬により氷柱が育たず、1月9日から無料開放し、同月14日から閉園が継続されました。1月29日にこの年の事業が終了し、来場者数は約4,000人に落ち込みました。
1月8日から1月12日に開始日を変更し、土日祝日午後の入場を事前予約制とし、マスクの着用と滞在を1時間以内とすることが求められました。夜間ライトアップ時間も短縮されましたが、新型コロナウイルスの影響で来場者数は約38,000人でした。5月には埼玉県誕生150周年を記念し、オリジナルフレーム切手「埼玉150周年記念」にあしがくぼの氷柱の写真が選ばれました。
1月8日にオープンし、冷え込みにより「過去一番の出来」と称される規模に成長しました。2月8日にはTBS『CDTVライブ!ライブ!』のバレンタイン直前ラブソングスペシャルがあしがくぼの氷柱から生放送されました。
1月7日に10回目の開催となり、1月中旬時点では氷柱の成育が遅れましたが、来場者数は前年並のペースでした。予定通り2月23日に終了しました。
1月6日からの開催予定でしたが、氷柱の形成状況から1月13日に開始が延期されました。気温上昇の見込みから終了予定が2月25日から18日に繰り上げられました。