埼玉県 » 秩父・長瀞

秩父夜祭

(ちちぶ よまつり)

冬空を彩る壮大な伝統行事、日本三大曳山祭の一つ

秩父夜祭は、埼玉県秩父市で行われる伝統的な祭りで、京都の祇園祭、岐阜の高山祭とともに日本三大曳山祭の一つに数えられています。毎年12月2日の宵宮と3日の大祭を中心に、豪華絢爛な笠鉾や屋台が町を練り歩き、冬の花火が夜空を彩る壮大な祭りは、地域の人々だけでなく、多くの人々を魅了しています。

山車の曳き回し

祭りは2日間にわたり、2日目は宵待ち、3日目が本祭りとなります。山車の曳き回しは2日目の午後から始まり、3日目は朝から行われます。さらに、3日目の午後には屋台に舞台が設けられ、歌舞伎芝居などが披露されます。午後8時頃からは豪華な花火も打ち上げられます。

秩父夜祭の概要

秩父夜祭は、埼玉県秩父市で毎年12月1日から6日に行われる、秩父神社の例祭です。この祭りは12月2日の宵宮と12月3日の大祭が中心であり、山車(笠鉾や屋台)が提灯で飾られ、曳き回しや冬の花火大会が行われます。秩父夜祭は寛文年間から続く300年以上の歴史を持ち、日本屈指の壮大な祭りで、一連の行事は国の重要無形民俗文化財に指定されています。

大祭の見どころ

大祭の12月3日の午後6時半頃には、秩父神社から御旅所までの御神幸行列が始まります。6つの笠鉾や屋台が行列に続きます。そして、急な坂道である団子坂で最大20トンの笠鉾や屋台が多くの曳き手によって引き上げられると、祭りは最高潮に達します。

日本三大美祭

秩父夜祭は、京都の祇園祭や飛騨の高山祭と並び、日本三大美祭および日本三大曳山祭の一つとして称されています。笠鉾や屋台は釘を一切使用せずに組み立てられています。金色の飾りや鮮やかな彫刻、金糸で刺繍された後幕など、装飾には豪華絢爛なものが施されており、動く陽明門のような存在とされています。そのため、笠鉾や屋台は国の重要有形民俗文化財に指定されています。

歴史的・文化的価値

また、秩父夜祭は日本全国で国の重要有形民俗文化財および重要無形民俗文化財の両方に指定されているものは5つしかありません。その中の一つが秩父夜祭であり、歴史的・文化的に非常に貴重な祭りとなっています。

2000年には、埼玉新聞社の「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」にも選ばれました。

ユネスコ無形文化遺産登録

2016年12月1日に、エチオピアで開催された国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会において、日本の「山・鉾・屋台行事」(全国18府県の33件)がユネスコ無形文化遺産に登録されることが決定しました。その中でも、「秩父祭の屋台行事と神楽」が正式にユネスコ無形文化遺産に登録されることになりました。

文化財

笠鉾・屋台は、1962年(昭和37年)に重要有形民俗文化財に指定されています。また、秩父祭の屋台行事と神楽は、1979年(昭和54年)に重要無形民俗文化財に指定されています。

宵宮(宵祭り・宵まち)

2日は宵宮(宵祭り・宵まち)で、御神馬奉納の儀や神楽奉奏、屋台の曳き回しなどが行われます。この日は屋台の中から4台が運行され、秩父神社への宮参りや夜の曳き回しが行われます。また、夜には「番場町諏訪渡り」神事や比較的小規模な花火も打ち上げられます。

大祭

3日は大祭であり、御神馬宮詣や神楽奉奏、例大祭祭典、笠鉾・屋台の曳き回しなどが行われます。笠鉾・屋台は本町・中町・上町通りを曳き回します(一部の屋台は夕方には秩父駅前通りや秩父まつり会館前を経由して秩父神社に向かいます)。

また、笠鉾の2台も秩父神社への宮参りが行われます。屋台のうち1台では「屋台芝居」が上演されます。屋台には左右に張り出し舞台が設けられており、年ごとの当番制で屋台芝居が行われます。

神幸祭

3日の夜は神幸祭が行われ、午後6時半頃に御神幸行列が秩父神社を出発します。行列の先頭には先導大麻や大榊、猿田彦、日月万燈、楽人、錦旗、御手箱、太刀箱が続きます。その後ろには氏子町会の供物や高張提灯が長い列をなし、その後ろに神輿や宮司、大総代、2頭の神馬が続きます。笠鉾・屋台の行列は御神幸行列の後に続き、午後7時頃から順次出発します。

御旅所への到着は、御神幸行列が午後8時頃、笠鉾・屋台行列はその後、午後10時頃になります。御旅所手前には団子坂があり、笠鉾・屋台が一気に曳き上げられます。同時に、煙火町会による奉納花火や観光協会主催の花火も打ち上げられ、団子坂の曳き上げや御旅所への整列が祭りの最高潮となります。

笠鉾・屋台の整列が終わると、厳かに御旅所斎場祭が行われます。斎場祭が終わると、4日の午前0時頃から団子坂の曳き下ろしが行われ、笠鉾・屋台は収蔵庫に帰還します。また、御神幸行列も御旅所を出発し、秩父神社に還幸します。

交通規制と運行変更

笠鉾・屋台の通過経路(神幸路)には、団子坂への道路上に秩父鉄道秩父本線の踏切があります。この踏切は御花畑駅構内の三峰口方の踏切であり、車窓から団子坂を見ることができます。この踏切は笠鉾・屋台の通過に支障となる架線を一時的に取り外すことができる構造になっています。

3日の大祭では、19時から22時前後にかけて秩父〜影森間の列車は運休し、秩父鉄道秩父本線および西武鉄道池袋線・西武秩父線のダイヤが大幅に変更され、列車も増発されます。また、祭りが深夜まで行われるため、最終電車の運行時間も大幅に繰り下げられます。笠鉾・屋台の曳き回しルートには、折りたためる構造の道路標識や信号機が設置されています。










Information

名称
秩父夜祭
(ちちぶ よまつり)
リンク
公式サイト
住所
埼玉県秩父市番場町1-3
電話番号
0494-25-5209
開催期間

宵宮:毎年12月2日  大祭:毎年12月3日

問い合わせ先


付帯設備


備考


アクセス

秩父駅から徒歩で3分

西武秩父駅から徒歩で20分

秩父・長瀞

埼玉県