埼玉県 » 秩父・長瀞

たらし焼き(埼玉県)

(やき)

農作業の合間やおやつに食べた、生地をたらして焼く小麦粉料理

埼玉県の秩父地方を中心に、菓子があまりなかった頃、農作業の合間や、おやつに食べた小麦粉料理。作り方は小麦粉に味噌、細かくきざんだネギや青ジソを加え、水で溶いたら鉄板にたらし、こんがりと両面を焼くだけ。生地をたらして焼くから「たらし焼き」と呼ばれるようになったと言われている。今でも根強い人気があり、しょう油や砂糖、ゴマなどで味付けを変えてみたり、桜えびや、ふきのとうなどの旬の野菜を混ぜこんだりして、各家庭の味として引き継がれている。たらし焼きをゴマ味噌であえて、ゴマ和えにすることもある。 

Information

名称
たらし焼き(埼玉県)
(やき)

秩父・長瀞

埼玉県