吉田家住宅は、享保6年(1721年)に建築された、入母屋造りで茅葺屋根の実年代が分かる埼玉県内で最古の民家です。この住宅は、平成元年(1988年)に国の重要文化財建造物に指定されました。
建物の規模は、桁行21.8メートル、梁間10.5メートルと大変大きなもので、その歴史的価値は非常に高いものです。
吉田家住宅は茅葺の入母屋造りの大きな民家で、その間取りは「三間広間型」と呼ばれます。奥には2間の畳敷きの座敷があり、手前には広い板間があります。この板間にはいろりが切られており、土間の中央やや北側には大きなかまどが設置されています。南側の大戸脇には風呂場があり、北側には流しがあります。江戸時代の典型的な家屋の構造を今に伝えています。
土間の東半分はうまやとして使用されていました。北東部には浅い掘り込みがあり、ここで馬や牛が飼われていました。南側には腰窓があり、紙を漉く作業も行われていました。南側から西側にかけては縁側が巡り、北西部には便所が設けられています。座敷の上には2階もあり、家全体が非常に機能的に設計されています。
昭和59年(1984年)に行われた調査では、柱に貼り付けられていた棟札が発見されました。この棟札には「享保六丑歳霜月吉祥日」と記されており、吉田家住宅が建設された時の祈祷札であることが判明しました。建物は長い年月を経て傷みが進んでいたため、平成8年度から3年間にわたり国庫補助事業として全面解体修理工事が行われました。同時に、防災施設や環境保全事業も実施されました。
吉田家住宅は、家にあがってくつろげる数少ない国指定の重要文化財の一つです。火の入った囲炉裏を囲みながら、だんごを焼き、かっぽ酒を飲むといった体験ができます。イベントやパーティーの会場としても利用可能です。日本の歴史と伝統を五感で感じながら、ゆっくりと過ごすことができます。
地粉で作った 自家製うどん
炭火で焼いた 田舎だんご
ほのかな竹の香りと 甘みがある燗酒
自家製みそを使用したみそでんがく、釜で炊き上げた赤飯、山菜おこわ(イベント時)、飲み物(各種)等といった軽食も用意されています。伝統的な料理を楽しみながら、歴史ある空間で特別な時間を過ごすことができます。