埼玉県秩父郡小鹿野町にある尾ノ内渓谷は、秩父連山の両神山を源流としており、雄大な自然と、冬には幻想的な氷柱で知られる人気の観光スポットです。秩父路三大氷柱の一つとして名高い「尾ノ内百景(冷っけぇ~)氷柱」は、地元住民の熱意によって作り上げられた冬の絶景です。
尾ノ内渓谷は埼玉県の西部に位置し、秩父郡・秩父盆地のほぼ中央にある小鹿野町に広がっています。この渓谷は秩父連山の両神山を源流としており、自然豊かな環境の中で滝や美しい景観を楽しむことができます。特に冬の時期には、地元の人々の手によって作られる巨大な氷柱が見られ、訪れる人々を魅了します。
尾ノ内渓谷は、毎年1月上旬から2月中旬にかけて「尾ノ内百景(冷っけぇ〜)氷柱」という壮大な氷柱が見られることで有名です。この氷柱は、地元住民を中心とした「尾ノ内渓谷氷柱実行委員会」が組織され、商工会三田川支部の青年部員が提案したことから始まった事業です。斜面に水を吹きかけることで人工的に作られますが、その光景はまるで自然が作り出したかのような美しさで、吊り橋から眺めることができます。
尾ノ内渓谷は手つかずの原生林が残る自然豊かな場所であり、トレッキングコースとしても人気があります。また、カタクリの群生地やシャクナゲ園などもあり、春から初夏にかけては花の名所としても知られています。訪れる人々は、四季折々の美しい自然を楽しむことができます。
尾ノ内渓谷では、1月中旬から2月下旬にかけて行われる氷柱ライトアップが人気です。この期間中は、EV車を利用したエコライトアップも行われ、環境に配慮した観光が推進されています。尾ノ内渓谷の氷柱は、その規模が周囲約250m、高さ60mにも及び、壮大な光景を楽しむことができます。
尾ノ内渓谷を訪れると、地元の方々による心のこもった売店が出店されます。期間中は甘酒の無料サービスが行われるほか、暖かい郷土料理も楽しむことができます。観光客は地元の人々との交流を通じて、温かいおもてなしを感じることができます。
見頃の確認
尾ノ内渓谷の氷柱の見頃は気温や天候により異なるため、訪れる前に確認することをおすすめします。
尾ノ内渓谷の氷柱は、秩父路三大氷柱の一つとして広く知られており、冬の”ちちぶ”を代表する観光名所です。
秩父三大氷柱(つらら)は、埼玉県秩父地方の冬の風物詩です。厳しい冬の寒さを利用して、毎年観光客に岩肌や樹木にできる氷柱が公開されます。秩父地方の三つの名所で見られるこれらの氷柱は、訪れる人々にそれぞれ異なる美しさを提供します。三つの氷柱の名所を巡るツアーも実施されています。
湧水による天然の氷柱や人工的に散水して作られた氷柱があり、それぞれが独特の表情を持っています。夜間にはライトアップされ、冬の秩父路の観光スポットとして多くの人々を魅了します。
この氷柱は岩清水が凍結することでできた天然の氷柱です。自然の力で作り出される美しい氷の造形を楽しむことができます。
両神山を源流とするこの氷柱は、つり橋などから眺めることができる人工の氷柱です。地元の住民が手掛けた壮大な氷の造形を楽しむことができます。
横瀬町の住民によって作り出されるこの氷柱は、幅125メートル以上の大きさを誇ります。人工的に作られたとは思えないほどの迫力と美しさを持っています。
夜間ライトアップ
これらの氷柱は、夜間にはライトアップされ、一層幻想的な雰囲気を楽しむことができます。冬の秩父路を訪れる際には、ぜひこれらの氷柱を巡ってみてください。