埼玉県 » 秩父・長瀞

秩父・長瀞

秩父、長瀞の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

秩父 長瀞 観光ガイド

秩父・長瀞の観光・旅行 Info

秩父・長瀞(ちちぶ・ながとろ)エリアは、自然と歴史、文化を豊かに感じられる埼玉県西部の魅力あふれる観光地です。東京近郊にありながら、四季折々の風景と独自の伝統を堪能できるため、日帰り旅行から宿泊旅行まで多くの旅行者に親しまれています。

---

長瀞エリアのおすすめ観光スポット

長瀞岩畳(ながとろいわだたみ)

国指定の名勝・天然記念物である岩畳は、長瀞観光の代表格。荒川沿いに広がる岩の風景は、まるで大自然が作り出した芸術作品のようです。四季折々で表情が変わり、春の新緑、秋の紅葉シーズンは特に見応えがあります。

長瀞ラインくだり

長瀞の清流を舟で下るアクティビティ。船頭さんのガイド付きで、穏やかな流れからスリルのある急流まで、自然を満喫できる体験です。夏は涼しさを感じ、秋は紅葉に包まれながら楽しめます。

宝登山神社(ほどさんじんじゃ)

宝登山の麓に鎮座する由緒ある神社。パワースポットとしても人気があり、厄除けや商売繁盛のご利益があります。隣接するロープウェイで山頂へ上ると、動物園やロウバイ園なども楽しめます。

長瀞蔵(ながとろぐら)

地元の酒蔵で秩父の水を使った地酒やお土産を購入できます。蔵見学や試飲もあり、お酒好きにはたまらないスポットです。

---

秩父エリアのおすすめ観光スポット

秩父神社

秩父三社の一つとして信仰を集める古社。彫刻の見事さや、12月に行われる「秩父夜祭」の舞台としても知られています。市街地の中心に位置しているため、アクセスもしやすく、散策に最適です。

秩父夜祭(12月開催)

ユネスコ無形文化遺産にも登録された日本三大曳山祭の一つ。山車の曳き回しや花火など、迫力と美しさが融合した祭りで、秩父最大のイベントです。

西武秩父駅前温泉 祭の湯

西武秩父駅直結の温泉施設で、旅の疲れを癒すのにぴったり。露天風呂や足湯も完備されており、お土産コーナーやフードコートも併設されています。

羊山公園・芝桜の丘

4月中旬から5月上旬にかけて咲き誇る芝桜が見事な公園。約40万株の芝桜がカラフルな絨毯のように広がり、秩父春の風物詩として多くの観光客で賑わいます。

三峯神社(みつみねじんじゃ)

標高1,100mの奥秩父に鎮座する霊験あらたかな神社。樹齢何百年もの杉に囲まれた参道や、関東屈指のパワースポットとして有名な「氣守」が授与される場所としても知られています。冬は雪景色も美しく、心洗われるような静けさを体験できます。

秩父・長瀞のグルメガイド

秩父エリアの名産品とローカルフード

わらじかつ丼

秩父グルメの代表格。薄く大きな豚カツが2枚、ごはんの上にどーんと乗った迫力の丼です。甘辛いタレがしっかり染み込んでおり、ご飯との相性抜群。元祖として知られる「安田屋」は特に有名です。

みそポテト

秩父の郷土料理で、じゃがいもを衣をつけて揚げ、甘辛い味噌ダレをかけた素朴な一品。地元のイベントや屋台などでも頻繁に見かけられます。子どもから大人まで大人気。

しゃくし菜漬け

秩父特産の野菜「しゃくし菜(雪白体菜)」を使った漬物。あっさりした味わいとシャキシャキ食感が特徴で、おにぎりの具や酒の肴にもよく合います。道の駅や地元の土産店で購入できます。

秩父そば

秩父の冷涼な気候で育ったそばを使った香り高くコシのある田舎そばが味わえます。山の幸を活かした天ぷらとともに、風情ある古民家風のそば処でいただくのがおすすめです。

---

長瀞エリアの名産品とローカルフード

阿佐美冷蔵の天然氷かき氷

全国的にも有名な天然氷のかき氷。口どけが非常に滑らかで、果実の風味を生かした手作りシロップとともに、暑い季節には行列必至の人気店です。

長瀞豆腐

長瀞の名水を使って作られる昔ながらの手作り豆腐。口当たりなめらかで、素朴な味わいが魅力です。地元の食事処では豆腐料理がコースで楽しめる店もあります。

鮎の塩焼き

荒川で育つ鮎を串焼きにして塩で味わう、夏の風物詩的な一品。川沿いの食事処や、ラインくだりの観光エリアで味わえます。

---

おすすめレストラン・食事処

安田屋(秩父市)

わらじかつ丼の老舗。レトロな雰囲気の中で、秩父グルメを存分に堪能できます。地元民にも観光客にも長年愛される名店です。

そば処 たじま(秩父)

風味豊かな手打ちそばと地元食材を使った料理が楽しめます。天ぷらとの相性も良く、旅の途中の昼食におすすめ。

阿佐美冷蔵(長瀞)

長瀞名物のかき氷専門店。夏季は混雑必至ですが、その価値ありの名店。天然氷の希少な味わいをぜひ体験してください。

長瀞とガレ(長瀞)

おしゃれなカフェレストランで、地元野菜や豆腐を使った創作料理が魅力。古民家風の空間も人気の理由です。

---

人気のお土産

秩父錦(ちちぶにしき)

秩父の酒蔵「矢尾本店」が手がける地酒。キレと旨味のバランスが絶妙で、酒好きへのお土産としても最適です。酒蔵見学や試飲も可能です。

秩父ルージュ

秩父のブドウを使用したワイン。フルーティーな味わいが特徴で、女性にも人気があります。道の駅やワイナリーで購入可能。

秩父プリン

地元牛乳と卵で作られる、なめらかで濃厚なプリン。瓶入りで見た目もかわいく、お土産にぴったり。冷蔵商品なので持ち帰りに注意が必要です。

秩父まんじゅう・長瀞まんじゅう

黒糖や小豆を使った優しい甘さの和菓子。日持ちも良いため、職場や家族へのお土産に最適です。

秩父・長瀞の季節の祭り・イベント

秩父地域の代表的な祭りとイベント

秩父夜祭(ちちぶよまつり)

開催時期:毎年12月2日〜3日 開催場所:秩父神社周辺(秩父市)

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている、秩父地方最大級の祭りです。300年以上の歴史を誇り、豪華絢爛な屋台(山車)6台が市街地を曳き回されます。夜になると花火とともにクライマックスを迎え、冷たい空気の中に熱気が広がります。

特徴

・山車は職人技が光る彫刻や装飾で飾られ、まさに「動く芸術品」 ・夜の屋台曳き回しと花火の競演は圧巻 ・多くの観光客が訪れ、地元のグルメ屋台も並ぶにぎやかな雰囲気

---

秩父川瀬祭(かわせまつり)

開催時期:毎年7月19日〜20日 開催場所:秩父神社および市内中心部

夏の秩父を代表する祭りで、秩父夜祭の“夏版”とも呼ばれています。子どもたちが担ぐ神輿が市内を練り歩き、最終的に荒川の河原で神輿が水に入る「川瀬渡御」が見どころ。

特徴

・涼を感じられる水辺の儀式 ・地元の子どもたちが主役の祭り ・家族連れにも人気

---

芝桜まつり(羊山公園)

開催時期:4月中旬〜5月上旬 開催場所:羊山公園(秩父市)

春の秩父を彩る花の祭典で、ピンクや白、紫など様々な色の芝桜が一面に広がる景色は圧巻。園内には模擬店も並び、グルメも楽しめます。

特徴

・秩父のシンボル武甲山を背景に絶景の花畑 ・芝桜のカラフルな模様はフォトスポットとして大人気 ・自然と季節の美しさを感じられるイベント

---

長瀞地域の代表的な祭りとイベント

長瀞火祭り(長瀞火祭り)

開催時期:毎年3月上旬(第2日曜日) 開催場所:宝登山神社・長瀞町内

春を告げる伝統行事で、山伏姿の修験者たちが松明を手に練り歩く荘厳な祭り。山の安全と無病息災を祈願する「火渡り神事」は観光客にも人気です。

特徴

・火と祈りの神聖な儀式に触れられる貴重な機会 ・一般参加可能な「火渡り」はスリル満点 ・早春の長瀞で温もりを感じる行事

---

長瀞船玉まつり

開催時期:毎年8月15日 開催場所:荒川沿い(岩畳周辺)

水の神様に感謝する祭りで、灯篭流しと花火大会が行われます。川面に浮かぶ灯篭と夜空に咲く花火の競演は、幻想的でロマンチック。

特徴

・川下りの聖地・長瀞ならではの水辺の祭り ・観光船からの花火鑑賞も可能 ・カップルや家族におすすめの夏イベント

---

通年開催のイベント・特徴的な取り組み

SLパレオエクスプレス(秩父鉄道)

運行期間:3月〜12月(主に土日祝) 運行区間:熊谷駅〜三峰口駅

蒸気機関車「パレオエクスプレス」は、秩父の観光アイコンのひとつ。レトロな旅気分が味わえ、沿線の四季折々の景色も楽しめます。車内販売や記念撮影などもあり、家族連れに人気です。

ちちぶ映画祭

開催時期:11月ごろ 内容:秩父を舞台とした映画の上映や、映画関係者とのトークイベントなどが行われます。

「心が叫びたがってるんだ。」などのアニメ映画の舞台にもなった秩父。映像作品と地域を結びつけたユニークなイベントです。

秩父・長瀞の気温・天候

秩父・長瀞エリアは、埼玉県西部の山間部に位置し、関東平野と比べてやや内陸性の気候を持っています。夏と冬の寒暖差が比較的はっきりしており、四季の移ろいを鮮明に感じられる地域です。旅行の計画に役立つよう、季節ごとの気候と注意点をご紹介いたします。

---

春(3月〜5月)

気温と気候

3月の平均気温は約8〜10℃、5月には20℃近くまで上昇し、徐々に暖かくなっていきます。桜や芝桜が咲き、観光シーズンの到来です。

服装の目安

・3月上旬はまだ肌寒いため、コートや厚手のジャケットが必要 ・4月〜5月は春用の上着やカーディガンで対応可能

特徴

・花粉症対策が必要な方は注意(杉・檜の花粉が多い地域) ・昼夜の寒暖差があるため、重ね着が便利です

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と気候

気温は20℃〜26℃前後となり、湿度が高く蒸し暑い日が多くなります。曇天が続き、時折強い雨も降るため、天候の変化に注意が必要です。

服装の目安

・通気性の良い薄手の服 ・雨具(折り畳み傘やレインコート)は必携

特徴

・秩父地域では山間部特有の局地的な雨(山地性のにわか雨)が見られることもあります ・滑りやすい登山道や岩場(長瀞の岩畳など)を訪れる場合は、防水性とグリップ力のある靴が安心です

---

夏(7月下旬〜9月上旬)

気温と気候

日中の最高気温は30℃を超える日が多く、内陸性気候により暑さが厳しく感じられる時期です。一方で、朝晩は比較的涼しく、避暑地としての人気も高まります。

服装の目安

・半袖や軽装が基本 ・日除け用の帽子やサングラス、水分補給が重要です

特徴

・長瀞では川遊びやラフティング、かき氷が人気のアクティビティ ・8月にはゲリラ豪雨や雷雨も発生しやすいため、午後の外出には注意が必要です ・台風シーズンに差し掛かり、進路によっては運休や道路通行止めも発生することがあります

---

秋(9月中旬〜11月)

気温と気候

9月はまだ夏の余韻を感じますが、10月に入ると一気に涼しくなり、11月には紅葉が見頃を迎えます。最低気温が10℃を下回る日も増えてくるため、防寒対策が必要です。

服装の目安

・9月は長袖シャツや薄手の上着 ・10月以降はジャケットやセーターを準備

特徴

・秩父ミューズパークや長瀞ライン下りから望む紅葉が絶景 ・台風の影響を受ける年もあるため、10月中旬までは天気予報を要チェック ・空気が乾燥し始めるため、喉のケアも大切

---

冬(12月〜2月)

気温と気候

最低気温が氷点下になることもあり、秩父市では朝晩の冷え込みが非常に厳しくなります。積雪はあまり多くありませんが、霜や凍結には注意が必要です。

服装の目安

・厚手のコート、ダウンジャケット、マフラー、手袋が必須 ・寒暖差が大きいため、重ね着をおすすめします

特徴

・空気が澄んで星空観察に最適な時期(秩父は「星降る里」とも称されます) ・路面凍結による転倒や車の運転時のスリップに注意 ・12月には「秩父夜祭」が開催されるため、多くの観光客が訪れます

---

台風や雨に関する特徴

台風シーズン

例年、台風の影響が出やすいのは8月下旬〜10月上旬です。秩父・長瀞は山地や川沿いが多いため、豪雨による土砂災害や川の増水に注意が必要です。観光の際には気象情報の確認を欠かさないようにしましょう。

年間降水傾向

・年間を通して見ると、梅雨時期と台風シーズンに降水量が集中 ・冬は晴天が続きやすく、乾燥する日が多い ・春〜秋は雷雨や夕立の発生もあり、特に夏場は折り畳み傘があると安心です

秩父・長瀞へのアクセス

秩父・長瀞地域は、自然豊かな観光地として人気があり、都心からのアクセスも比較的便利です。特に電車を利用すれば、東京方面から日帰り旅行も可能です。また、車でのドライブコースとしても人気があります。

---

鉄道を利用したアクセス

東京方面からの主なルート

1. 西武鉄道利用(池袋経由)

池袋駅から西武池袋線特急「ラビュー」や「快速急行」を利用し、西武秩父駅まで約80分〜100分で到着します。西武秩父駅は秩父市街地の玄関口として便利です。

2. 東武鉄道・秩父鉄道利用(寄居経由)

浅草駅から東武東上線で寄居駅まで行き、秩父鉄道に乗り換えて長瀞駅や秩父駅までアクセスできます。時間は合計で2時間程度かかります。

3. JR高崎線経由(熊谷駅から秩父鉄道)

上野駅または東京駅からJR高崎線で熊谷駅へ(約70分)、そこから秩父鉄道に乗り換えて、長瀞駅まで約50分です。長瀞観光にはこのルートも便利です。

---

自動車を利用したアクセス

関越自動車道経由

関越道「花園IC」からのルート

関越自動車道「花園インターチェンジ」から国道140号を通り約40分で長瀞・秩父エリアへアクセス可能です。道中には道の駅「はなぞの」や「皆野町」などの観光拠点があります。

圏央道経由でのアクセス

圏央道(関越道と接続)を使って入間ICや狭山日高ICから秩父方面へ入ることもできます。正丸トンネルを抜けるルートは峠道も多いため、運転に不慣れな方は注意が必要です。

---

観光列車「SLパレオエクスプレス」

秩父鉄道では、特定の季節や週末に蒸気機関車「SLパレオエクスプレス」が運行されます。熊谷駅〜三峰口駅間を走り、途中の長瀞駅・秩父駅にも停車します。鉄道ファンや家族連れに人気の特別列車です。

---

バスを利用する場合

西武観光バス・秩父鉄道バス

西武秩父駅や長瀞駅から、三峯神社や浦山ダム、ミューズパーク方面などの観光地へ向かう路線バスが運行されています。観光スポットを結ぶルートがあるため、公共交通での観光にも便利です。

高速バス

池袋駅西口から西武バスの高速バス「秩父・長瀞号」が運行されており、所要時間は約2時間。乗り換えなしで楽にアクセスできるため、荷物の多い旅行や家族旅行にも適しています。

---

アクセスに関するアドバイス

週末・祝日は混雑に注意

特に紅葉シーズン(10月〜11月)や春の芝桜シーズン(4月中旬〜5月上旬)は、電車や道路の混雑が予想されます。早めの出発や、混雑を避けた平日旅行がおすすめです。

交通系ICカードの利用

西武線やJR線ではSuicaやPASMOなどの交通系ICカードが使用可能ですが、秩父鉄道では一部の駅・区間で使えないことがあります。切符の購入方法も確認しておきましょう。

秩父・長瀞の移動手段

秩父・長瀞エリアは、自然豊かで観光名所が点在しているため、効率よく移動するための手段を知っておくことが快適な観光のポイントとなります。鉄道、路線バス、観光タクシー、レンタサイクル、自家用車など、多様な手段が用意されています。

---

鉄道での移動

秩父鉄道を活用した移動

秩父鉄道は、熊谷駅から三峰口駅までを結ぶ路線で、長瀞・秩父市内の主要エリアを通過します。観光スポットが集中する長瀞駅、上長瀞駅、御花畑駅、西武秩父駅、三峰口駅などが利用されます。

特徴

・駅間の距離が比較的近く、徒歩との組み合わせで観光しやすいです。 ・SLパレオエクスプレスが走る日には観光列車としての魅力もあり、移動そのものが旅の楽しみになります。

---

路線バスでの移動

西武観光バス・秩父鉄道バス

市内を網の目のように走る路線バスは、主要観光地や郊外の神社・温泉地までのアクセスに便利です。特に「三峯神社」や「浦山ダム」「秩父ミューズパーク」などへはバスの利用が推奨されます。

ポイント

・本数は少なめのため、時刻表の確認が必須です。
・「秩父まるごとフリーきっぷ」などのお得な乗車券を活用すると便利です。

---

観光タクシー・レンタカーの活用

短時間で複数箇所を巡るのに便利

公共交通では行きにくいスポットや、効率的に観光したい方には観光タクシーやレンタカーの利用が効果的です。

観光タクシー

・「ちちぶ観光タクシー」などがあり、ドライバーによる観光ガイド付きプランもあります。
・長瀞~秩父~三峯口を3~4時間で回るコースが人気です。

レンタカー

・西武秩父駅や秩父駅周辺にレンタカー営業所があります。
時間や交通機関の制約を受けずに観光できるため、家族連れや複数人のグループにおすすめです。

---

レンタサイクル

自然と町並みを体感しながら移動

秩父市や長瀞町では、レンタサイクルのサービスが整っており、天気の良い日には快適な移動手段となります。

利用可能な場所

秩父市観光情報館(西武秩父駅前)
長瀞町観光案内所(長瀞駅前)
電動アシスト付き自転車もあり、坂道の多いエリアでも安心です。

---

徒歩での観光

駅周辺は徒歩でも楽しめる

長瀞駅周辺の岩畳、宝登山神社、西武秩父駅周辺の仲見世通りなどは、徒歩での観光が最適です。地元の風景をじっくり味わいたい方にはおすすめです。

徒歩観光の注意点

夏場は暑さ対策をしっかり行うことが大切です。
歩きやすい靴を履いて出かけましょう。

秩父・長瀞の観光コース

【日帰りプラン】自然と文化を満喫するコース

午前:長瀞駅周辺観光

長瀞駅からスタートし、「岩畳」と「長瀞ラインくだり」で自然の魅力を満喫しましょう。春は桜、夏は川遊び、秋は紅葉と、季節ごとの景観が楽しめます。

おすすめスポット

昼食:長瀞名物のグルメを堪能

「豚みそ丼」や「わらじかつ」、天然かき氷など地元グルメを堪能しましょう。長瀞駅近くに飲食店が多数あります。

---

午後:秩父市内観光へ移動

長瀞から秩父鉄道で約30分、秩父市内の観光スポットへ。まずは「秩父神社」を訪れましょう。境内には見どころも多く、特に彫刻が美しいと評判です。

おすすめスポット
---

夕方:西武秩父駅周辺でお土産・温泉

旅の締めくくりには「西武秩父駅前温泉 祭の湯」でひと休み。温泉に浸かった後は、「ちちぶみやげ市」で地元のお菓子や工芸品を購入できます。

---

【1泊2日プラン】自然・歴史・温泉をじっくり楽しむ

1日目:長瀞・宝登山を中心に

日帰りコースと同様に長瀞駅周辺を観光した後、長瀞温泉郷の宿に宿泊。静かな川沿いの旅館や和モダンなホテルがあり、夕食には地元食材を使った会席料理を楽しめます。

2日目:秩父市内と三峯神社へ

翌朝は秩父市内観光後、三峯神社へ足を延ばすのが王道。自然の中にたたずむ荘厳な雰囲気の神社は、旅のハイライトになるでしょう。

注意点

三峯神社はバスの本数が少ないため事前に時刻表の確認をおすすめします。レンタカーを利用すると効率的に移動できます。

---

その他おすすめルート例

ハイキング好きの方におすすめ

長瀞アルプスコース:宝登山ロープウェイ山頂駅から歩いて下山するルート
羊山公園(春):4月中旬~5月上旬は「芝桜の丘」が見頃

子連れ家族向けコース

秩父ミューズパーク:広い敷地にアスレチックや展望台があり、自然遊びに最適
道の駅ちちぶ:地元野菜や名産品が買える休憩スポット

埼玉県