秩父・長瀞には御岳山、雲取山、羊山公園などの観光スポット、秩父夜祭、秩父川瀬祭、長瀞船玉まつりなどの観光イベント、ぼたん鍋、秩父そば、十万石まんじゅうなどのご当地グルメがあります。
秩父は埼玉県の北西部にあり、秩父山地に囲まれた秩父盆地の中央に市街地が形成されています。盆地となっているため夏は猛暑日が続きますが、湿度が低いため熱帯夜は少ない気候です。
長瀞も秩父盆地にあり、長瀞渓谷に沿って鉄道や道路が走っています。また、長瀞は長瀞渓谷など多くの観光地があることで知られています。
秩父は蕎麦の名産地で20軒もの蕎麦屋が並んでおり、どの蕎麦屋もそれぞれ味に特徴があります。荒川上流の源流で栽培された秩父の蕎麦は、コシが強く香り高いもので、誰もが納得の味わいです。秩父の蕎麦湯はビタミンBやルチンが豊富に含まれているので、蕎麦を食べた後は蕎麦湯を味わってください。
また、秩父はイチゴやリンゴなどのフルーツの栽培も盛んに行われています。イチゴ狩りなどもできるので、採れたてのフルーツを堪能することができます。長瀞にもグルメスポットがあり、鮎料理が代表的なものです。長瀞渓谷の鮎の味は格別です。
12月1日から6日に秩父で開催される秩父夜祭は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭のひとつに数えられています。江戸時代代から続く伝統のある祭で、提灯で飾り付けられた勇壮な山車の姿は圧巻です。
同時に秩父夜祭花火大会も行われ、日本では珍しい冬の花火大会として知られています。秩父夜祭は国指定重要無形民俗文化財となっています。
長瀞の観光で外せないものはライン下りです。船頭さんが舵を取る木造の船で荒川を下ります。川の両岸にはユニークな形をした岩石があり、ダイナミックな景色を堪能することができます。
岩畳と呼ばれる一枚岩は特別天然記念物に指定されており、見逃せません。秩父赤壁という高さ20mの断崖絶壁も見どころです。急流ポイントもあるのでスリルを味わうこともできます。
さらにスリルを楽しみたいのであればラフティングがおすすめ。オーストラリアでラフティングを学んだスタッフが指導をしてくれます。ラフティングの後はバーベキューも楽しむことができます。
岩清水が凍り作り上げられる氷の芸術、奥秩父の冬の名勝。寒さが厳しくなっていくと徐々にその姿を現していく。 ライトアップの時期は幻想的でロマンティック。氷柱の見学できる時期は気温・天候によって変わるが、1月下旬~2月中旬頃。 三十槌の氷柱の概要 三十槌の氷柱は、埼玉県秩父市大滝地区に位置する自然の造形美で、冬季に形成される巨大な氷柱が観光名所として知られています。寒さが厳しくなる1月から2月にかけて、滝や岩壁から流れ落ちる水が凍りつき、見事な氷柱が出現します。その幻想的な光景は、多くの観光客を魅了します。 地理と自然環境 三十槌の氷柱は、秩父多摩甲斐国立公園内の渓谷に位置し、周囲は豊か...»
三峯神社は、日本武尊が東征の際に建てられたと伝えられており、かつては山伏の修行道場として栄えました。現在でも「三峰講」の信仰の対象として、多くの人々から崇敬を集めています。 パワースポットとしての三峯神社 最近ではパワースポットとしても注目を集めており、特に縁結びの神社として知られています。この神社は秩父神社・宝登山神社とともに「秩父三社」の一つであり、拝殿の手前には珍しい「三ツ鳥居」があります。 狼を守護神とする特徴 三峯神社では狼を守護神としており、狛犬の代わりに神社の様々な場所に狼の像が鎮座しています。これは他の神社にはない特異な特徴で、多くの参拝者がこの狼の像に興味を持っていま...»
浦山ダムは、埼玉県秩父市浦山に位置する荒川水系の浦山川に建設された、雄大なスケールと美しい自然景観で知られる多目的ダムです。このダムは荒川水系の浦山川をせき止めていて、重力式コンクリートダムとして、日本で2番目に高い堤体(156m)を誇り、秩父地方のシンボル的存在です。 ダムには広い遊歩道が整備されており、内部には高低差132メートルのエレベーターや堤体内ギャラリーが設けられ、ダムの機能や構造を学ぶことができます。また、約500段の階段がダム外側に設置されており、スリル満点の体験ができます。 ダムに隣接する浦山ダム防災資料館「うららぴあ」には、ジオパーク秩父特設ギャラリーもあり、多くの見学...»
秩父まつり会館は、秩父夜祭をテーマにした展示を行う施設で、豪華な屋台や笠鉾の展示、映像コーナー、そして夜祭に関する貴重な資料の展示があります。ここでは、訪れる人々が秩父夜祭の魅力を深く理解し、体験することができるさまざまなコンテンツが提供されています。 屋台と笠鉾の展示 1階の笠鉾・屋台コーナーには、毎年12月2日と3日に開催される秩父夜祭に関連する資料が展示されています。昭和時代の名工によって作られた豪華な笠鉾や屋台の幕、彫刻が目を引きます。これらは妙見信仰をテーマにしたデザインが施され、その豪華さと細部にわたる美しさは一見の価値があります。訪れる人々は、これらの見事な作品を間近で鑑賞す...»
自然に関する展示では、化石、岩石、動物、植物などの多くの資料を用いて、分かりやすく解説しています。 特に、「パレオパラドキシア」という化石動物の骨格復元模型は人気です。さらに、目の不自由な方々のために、手で触れることができる動物の剥製のコーナーも設けられています。 また、世界で初めて復元された体長12メートルの古代ザメやアケボノゾウの生体模型も展示されています。 埼玉県立自然の博物館は、日本でも有数の長い歴史を誇る博物館で、「埼玉の自然とその生い立ち」をテーマにしています。 展示内容では、埼玉県深谷市で発見された73本のカルカロドンメガロドンの歯化石や、秩父市大野原や秩父郡小鹿野町般若...»
秩父地方に位置する総社で、2000年の歴史を持つ古社です。この社は左甚五郎の彫刻で知られており、「つなぎの龍」と「子育ての虎」の彫刻が特に有名です。 社殿は徳川家康によって再建され、本殿・幣殿・拝殿が1つにまとめられた権現造りの形式です。毎年12月2日・3日には秩父夜祭が開催され、この祭りは秩父神社の例大祭として知られています。 秩父地方の総鎮守 秩父神社は、秩父地方の総鎮守であり、秩父三社の一つとして知られています。荒川の河岸段丘上に位置し、秩父市街地の中心部に鎮座しています。この神社は「秩父夜祭」という12月の例祭で有名であり、その行事は「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産...»
秩父夜祭は、埼玉県秩父市で行われる伝統的な祭りで、京都の祇園祭、岐阜の高山祭とともに日本三大曳山祭の一つに数えられています。毎年12月2日の宵宮と3日の大祭を中心に、豪華絢爛な笠鉾や屋台が町を練り歩き、冬の花火が夜空を彩る壮大な祭りは、地域の人々だけでなく、多くの人々を魅了しています。 山車の曳き回し 祭りは2日間にわたり、2日目は宵待ち、3日目が本祭りとなります。山車の曳き回しは2日目の午後から始まり、3日目は朝から行われます。さらに、3日目の午後には屋台に舞台が設けられ、歌舞伎芝居などが披露されます。午後8時頃からは豪華な花火も打ち上げられます。 秩父夜祭の概要 秩父夜祭は、埼玉県...»
荒川の流れが広がる美しい景勝地です。この地域では、5キロにわたって広がる岩石段丘が畳を一面に敷きつめたように見えます。 この岩石は「長瀞式変成岩」と呼ばれ、日本で最も古い岩石の一つです。この岩石は地球の歴史や日本の形成に関する重要な情報を提供しており、研究の対象となっています。 大正13年には国の指定名勝および天然記念物に指定されました。 ここでは、岩畳や奇石を眺めながら舟下りを楽しむことができます。延長は5キロで、自然の美しさを満喫することができます。 長瀞渓谷(ながとろけいこく)は、埼玉県秩父地方に位置する荒川上流部の美しい渓谷です。全長は約6kmで、岩畳や緩やかに流れる川(瀞)が...»
秩父の山奥の樹林の中にひっそりと佇む、鎌倉時代後期に仏国国師によって開山された寺です。山の頂上に位置するため、「日本のマチュピチュ」とも呼ばれています。 大陽寺で泊まる宿坊体験は、初めての人にも楽しめると評判で、日本人だけでなく海外からも多くの人が訪れています。 ここでは厳しい修行はありません。ゆっくりと大自然の中で過ごす時間は、忙しい日々に慣れた自分を癒してくれます。 大陽寺は700年以上の歴史があります。仏国国師は後嵯峨天皇の皇子であり、修行の場所を求めて各地を巡っていました。そして、法鳥の導きに従ってここに辿り着き、寺を建立しました。 仏国国師はこの地で厳しい修行に打ち込み、里に...»
埼玉県秩父市にある羊山公園は、四季折々の美しい自然を楽しめる広大な公園です。特に、春に咲き誇る芝桜の丘は、秩父のシンボルとして多くの人々に愛されています。本多静六博士が設計に携わった歴史ある公園であり、市民の憩いの場として親しまれています。 公園は武甲山から北に延びる羊山丘陵上の高台にあり、西側からは秩父市街を一望することができ、南側では武甲山の壮大な姿を間近で眺めることができます。園内には見晴しの丘やわんぱく広場、武甲山資料館、やまとーあーとみゅーじあむなど、様々な施設が点在しています。 歴史と設計者 羊山公園は、本多静六博士が設計に携わったことでも知られています。博士は約35年間にわ...»
200年以上の歴史を持つ温泉宿で、こちらの温泉は「御代の湯」として知られます。 秩父七湯の中でも最も歴史のある宿です。創業は文政十年(1827年)であり、秩父札所の4番目にあたる金昌寺の門前宿として知られ、巡礼者のための宿として栄えました。 大正時代になるまでは一般的に「湯屋」と呼ばれていましたが、地名の新木をとって「新木鉱泉」に変わりました。 創業以来、大規模な建て替えが行われていないため、宿内には当時の趣が多く残っています。 初代のお菊婆さんが恒持神社の神様の導きによって泉源を発見したと伝えられ、泉質の良さが評判となりました。創業当初から昭和戦後までは地元の人々も湯治場として利用し...»
秩父ミューズパークは、埼玉県秩父地方に位置する広大な公園で、総面積は約375ヘクタールに及びます。園内は「文化の森ゾーン」「音楽の森ゾーン」「スポーツの森ゾーン」の3つのゾーンに分かれており、これらは約3キロメートルにわたる遊歩道「スカイロード」で結ばれています。 スカイロードは散歩やサイクリングに最適なコースで、園内の自然を満喫しながら楽しむことができます。また、園内を巡る汽車型の移動遊戯施設「スカイトレイン」もあり、子供から大人まで楽しめるアトラクションが揃っています。 文化・芸術施設 秩父ミューズパークには、音楽堂や野外ステージ、ミューズの泉、大庭園など、さまざまな芸術・文化施設が...»
地域によって多少の差はあるが、小麦粉で作った幅広の麺を、味噌または醤油ベースのつゆで煮込んだもの。根菜類など季節の野菜を切って具にする。一般の煮込みうどんに比べ、野菜の旨味と濃厚な独特の味わいがある。麺と具を切ってつゆで煮込む、切り込むことから「おっきりこみ」と呼ばれるようになった。主に群馬県で食べられているが、群馬県に比較的近い埼玉県西部・北部・秩父地方でもよく食べられ、埼玉県北部では「煮ぼうとう」、埼玉県入間地区では「打ちいれ」とも呼ばれている。...»
埼玉県秩父地方では、「小昼飯(こぢゅうはん)」と呼ばれる、農作業の合間や小腹がすいた時に食べる郷土料理がいくつかあり、“みそポテト”もそのひとつ。作り方は、ひと口大に切ってゆでたじゃがいもを、小麦粉を溶いた衣につけて、油でカラッと揚げ、甘辛いみそダレをかけます。サクサクとした衣とホクホクしたじゃがいもが味噌ダレとよく合います。ご当地では、おやつに、おつまみに、おかずにと、活躍する定番の軽食として知られていたが、埼玉県のB級グルメに選ばれたことから、全国的にも知名度がアップしました。...»
「しゃくし菜」が晩秋霜に合い、味が乗った頃に収穫して漬け込む、地域・作季限定のお漬物。11月になると直売所にしゃくし菜が並び、家庭用に買われ、各家庭でしゃくしな漬を作るのが秩父の晩秋の風物詩である。白菜にはないシャキシャキした食感で、歯切れがよく、乳酸発酵が進んで古漬けになるとべっこう色になって、より一層風味が増す。埼玉県の「ふるさとの味認定」を受け、「ふるさとの味伝承士」により、普及活動が展開されている。 旬 11月 12月 歴史 伝来 中国の華中地方の揚子江一帯で作られていた体菜が、明治初期に中国より伝来し、土着して「雪白体菜」になったとされています。各地で栽培されてきまし...»
昔から地元の猟師がしとめた猪の肉を食べる風習があった埼玉県秩父市。そこの名物料理のひとつが猪の肉をお鍋で食べる“ぼたん鍋”です。クセや特有のにおいがあるというイメージがありましたが、たくさんの地元野菜と、ほどよい味噌味のダシで煮込んだ猪肉は、ぷりっとした弾力があってとてもおいしく食べられました。ぼたん鍋を食べるときの豆知識として教わったのが、やわらかい肉が好みの方は煮込んでから食べたほうがよいそうです。煮込むと肉が硬くなるイメージがありますが、実際に煮込んでみると肉がやわらかくなる上に、しっかりと味が染みておいしいです。今回伺ったお店のぼたん鍋は、ぼたんを模した華やかな盛り付けで目でも楽しめて...»
埼玉県の秩父地方、山梨との県境にある「奥秩父」に棲む岩魚(イワナ)。岩場の渓流の最上流に棲むますに似たサケ科の魚だ。岩壁の下の冷たい渓谷に見せる勇姿は、渓流の王・渓流の騎士とも呼ばれる。その岩魚を試行錯誤の末、押し寿司にしたのが「岩魚すし」。岩魚の淡白な味にさっぱりとしたお酢加減が絶妙で、上品な味わい。とくに女性に人気だ。日本商工会所主催「第42回全国観光土産推奨品」を受賞した奥秩父名物。お土産にはもちろんのこと、岩魚すしを開発した「みな寿司本店」でゆっくりと頂いてみては。...»
緑豊かな山々に囲まれた秩父地方は、豊かな自然環境と、埼玉~東京を流れる荒川上流の清らかな源流をいかしたそば栽培が盛んで、風味が豊かで腰の強いそばが食べられる。そのそば処秩父の名物そばが、そばつゆにすりおろした“くるみ”を入れた”くるみ汁”で楽しむ“くるみそば”だ。くるみ汁につけてそばを味わえば、芳醇なくるみの香りと、クリーミーな舌触りが堪らない。濃厚でありながら、さわやかな味わいを、ぜひ一度試して欲しい。...»
郷土料理である「小豆ぼうとう」をルーツとした名物 “あずきすくい”。埼玉県内の東秩父村で育まれ、昔から「ふるさとの味」として親しまれている田舎の伝統料理を代表する逸品。ほうとうのような麺を入れるのではなく、小麦粉を小さな「箕(み)」の形にしてあるのが特徴で、「あずきすくい」の名称は、小麦粉の麺を小さな「箕」で小豆をすくいながら食べることから命名された。小麦粉と小豆の地産素材のハーモニーが、どこか懐かしくも新鮮な味わいを醸し出す。...»
標高が高い秩父地方で、白菜のかわりにつくられてきた、正式名称は「雪白体菜(せっぱくたいさい)」という野菜。「飯じゃくし(しゃもじ)」に似ていることから秩父地方では「しゃくし菜」と呼ばれる。秩父地域のしゃくし菜は、漬物用として古くから栽培されているが、炒めても良く、まんじゅうやお焼きのあんにもあう。タネ播きが適期より早いと病害虫が多くなり、遅いと株が小さくなるため、同じ秩父地方でも、標高の高低により播き時が異なる。豊かな緑とせせらぎに囲まれた段々畑などで育てられる。 旬 11月 12月 ...»
年間を通して寒暖の差、夏と冬の気温差が非常に大きい秩父地方は酒造りに適した地域。“秩父錦”は甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)を源流とする荒川水系の良質な岩清水を使っているため、混じりけのない米本来の旨味を楽しめる。清酒の位置づけとしては「淡麗辛口」だが、濃厚でコクがありしっかりとした飲み応えが特徴。同時に雑味や日本酒特有の鼻をつく臭みもなくすっきりといただける。寛延2年(1749年)の創業以来引き継がれてきた、伝統の手法で造られている“秩父錦”。職人が丹精込めて造った地酒をじっくり楽しみたい。 矢尾本店 江戸中期の1749年、近江商人の矢尾喜兵衛が秩父大宮郷に移住し、「升屋利兵衛」という屋号で酒...»
秩父地方は四方を山々に囲まれた盆地になっており、小石が多く土地が痩せぎみだが、昼夜の寒暖差や夏冬の気温差が大きい気候であることから、そばの栽培に適している。その環境と、埼玉と東京を流れる荒川上流部の澄んだ源流を利用して栽培された秩父のそばは、コシが強く、風味が豊かだ。昔は、祭事などに出すごちそうや、遠方から来た来客用のおもてなし料理として、どこの家庭でもそば打ちが行なわれており、伝統的な郷土の味として親しまれていた。現在でも蕎麦屋が多く点在し、食べ歩きマップも作られている。...»
埼玉県の秩父地方を中心に、菓子があまりなかった頃、農作業の合間や、おやつに食べた小麦粉料理。作り方は小麦粉に味噌、細かくきざんだネギや青ジソを加え、水で溶いたら鉄板にたらし、こんがりと両面を焼くだけ。生地をたらして焼くから「たらし焼き」と呼ばれるようになったと言われている。今でも根強い人気があり、しょう油や砂糖、ゴマなどで味付けを変えてみたり、桜えびや、ふきのとうなどの旬の野菜を混ぜこんだりして、各家庭の味として引き継がれている。たらし焼きをゴマ味噌であえて、ゴマ和えにすることもある。 ...»
秩父地方の伝統的な保存食。戦国の保存食として古くから作られたもので、終戦頃までは結婚式の膳部を飾ったものだった。「柚餅子(ゆべし)」が訛って「えびし」と呼ばれるようになったといわれている。柑橘の皮や木の実をはじめ、様々な材料を刻んで混ぜ込むので、作る家庭によって個性が出る。基本的には、くるみ・ピーナッツ・柚子の皮・紅生姜を刻み、水・小麦粉・ごま・砂糖・醤油・酒などと練り合わせた後、棒状に丸めたものを蒸し上げる。食べるときは、薄く輪切りにする。...»
三波石峡は、群馬県藤岡市と埼玉県神川町にまたがる渓谷で、自然の美しさと歴史的価値で知られています。この地域は、日本の地質百選にも選ばれており、多くの観光客が訪れる人気のスポットです。特に、石英閃緑岩の巨石である三波石が川岸に点在しており、訪れる人々に壮大な景観を提供しています。 三波石峡 三波石峡(さんばせききょう、さんばせっきょう)は、群馬県藤岡市と埼玉県神川町にまたがる景勝地で、神流川上流に位置しています。この地域は、国の史蹟名勝天然記念物(名勝・天然記念物)に指定されており、豊かな自然美と地質学的価値で知られています。 地理と地形 三波石峡は、一級河川利根川の支流である烏川、その...»
長瀞渓谷(ながとろけいこく)は、埼玉県秩父郡長瀞町に位置する自然の宝庫であり、美しい渓谷美と豊かな自然が特徴です。この地域は、観光地としても有名で、多くの観光客が訪れます。特に川下りやラフティング、紅葉狩りなどが人気のアクティビティです。 地理と自然環境 長瀞渓谷は、荒川の流域に広がる渓谷で、その美しい景観は国の名勝および天然記念物に指定されています。渓谷の岩場や急流は、長年の河川の浸食によって形成されたもので、その見事な景観は訪れる人々を魅了します。また、四季折々の自然景観も魅力の一つです。春には新緑、夏には清涼感あふれる緑、秋には美しい紅葉、冬には静かな雪景色が楽しめます。 観光とア...»
御岳の鏡岩(みたけのかがみいわ)は、埼玉県児玉郡神川町二ノ宮に位置し、国の特別天然記念物に指定された日本国内最大規模の断層鏡肌です。断層鏡肌(だんそうかがみはだ)は、地中での断層運動によって岩盤が摩擦され、砥石で磨かれたような平滑な岩肌が形成されます。この鏡岩もその一例で、滑らかで光を反射する美しい表面が特徴です。 断層鏡肌とは何か 鏡肌(かがみはだ、スリッケンサイド、英: Slickenside)は、地質学用語で断層運動によって生じた岩盤の露頭が鏡のような光沢を持つ岩面を指します。断層運動により、岩石同士が強い摩擦を受け、互いに平滑な岩盤面が形成されます。その後、片方の岩盤が浸食されるこ...»
吉田家住宅は、享保6年(1721年)に建築された、入母屋造りで茅葺屋根の実年代が分かる埼玉県内で最古の民家です。この住宅は、平成元年(1988年)に国の重要文化財建造物に指定されました。 建物の規模は、桁行21.8メートル、梁間10.5メートルと大変大きなもので、その歴史的価値は非常に高いものです。 建築様式と間取り 吉田家住宅は茅葺の入母屋造りの大きな民家で、その間取りは「三間広間型」と呼ばれます。奥には2間の畳敷きの座敷があり、手前には広い板間があります。この板間にはいろりが切られており、土間の中央やや北側には大きなかまどが設置されています。南側の大戸脇には風呂場があり、北側には流し...»
埼玉県立川の博物館は、埼玉県大里郡寄居町の荒川の右岸に広がる広大な敷地に、「川と水と人々のくらし」をテーマにした参加体験型の河川系博物館です。川と人々の関わりを多角的に展示し、体感できる場として多くの人々に親しまれています。 人気のアトラクション アドベンチャーシアター「かわせみ号」では、荒川をささ舟に乗り下る疑似体験ができます。このバーチャルシアターは、まるで実際に川を下るかのような臨場感を味わえると人気です。また、ウォーターアスレチック「荒川わくわくランド」では、水の科学的性質を楽しみながら学ぶことができ、特に子供たちに大好評です。 日本一の大水車 博物館のシンボルとなっているのが...»
宝登山ロープウェイは、埼玉県秩父郡長瀞町にある宝登山(標高497m)に架けられたロープウェイです。山麓駅から山頂駅まで全長832メートルを約5分で結ばれ、空中から長瀞の雄大な自然を一望できます。山頂駅周辺には、ロウバイ園、梅百花園、小動物公園などがあり、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。 ゴンドラには「ばんび号」と「もんきー号」という名前が付けられており、これは宝登山小動物公園の人気者であるニホンザルとシカにちなんでいます。 壮大な風景を楽しむ 宝登山ロープウェイは、美しい山並みのパノラマを楽しむことができる観光名所です。山頂付近にはロウバイ園、梅百花園、小動物公園、レストハウ...»
天下の名勝 長瀞の渓谷美を昔ながらの和舟で満喫 ダイナミックな自然のスクリーンを眺めながら、瀬や淵と表情を変え荒川を豪快にすべるライン下り。蛇行する緩急の流れの楽しさはもちろん、長瀞の自然が創りあげた芸術品ともいえる景観はまさに息をのむ美しさです。 ライン下りの楽しさをさらに盛り上げてくれる船頭さんが多数在籍し、若い船頭さんからベテラン船頭さんまで、巧みに竿をさばきながら、それぞれ個性溢れるガイドで長瀞ライン下りを一層楽しませてくれます。 特別天然記念物「秩父長瀞の岩畳」 国の特別天然記念物に指定された秩父長瀞の岩畳の中を、船頭のガイドを聞きながらゆったりのんびり、ときにスリリングに川...»
埼玉県秩父郡長瀞町の宝登山山麓にある宝登山神社(常用漢字体:宝登山神社)は、古くから人々に崇敬されてきた神社です。秩父神社・三峯神社とともに秩父三社のひとつとして知られ、宝登山山頂には奥宮が鎮座しています。日本武尊が東国平定の際に創祀したと伝えられています。雄大な自然の宝登山の四季折々の美しい風景と相まって、多くの人々を魅了しています。 寳登山神社は2011年に「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で一つ星に選定されました。また、境内には恋愛成就のご利益があるとされる相生の松があります。 神社の歴史と起源 寳登山神社の創祀は、日本武尊(やまとたけるのみこと)によると伝えられています。景...»
宝登山は、埼玉県秩父郡長瀞町に位置する標高468.8メートルの山です。秩父盆地の北側に位置し、山頂からは雄大なパノラマが広がります。特に、春には梅やロウバイが咲き誇り、多くの観光客が訪れます。麓には宝登山神社が鎮座しています。山の中腹から山頂にかけては、宝登山ロープウェイが設置されており、麓駅から山頂駅までの全長963メートルを約15分間で結んでいます。 宝登山ロープウェイと山頂の魅力 宝登山ロープウェイは、年間を通じて多くのハイカーに利用されており、特に山頂駅付近には梅園、ロウバイ園、宝登山小動物公園などがあり、訪れる人々を楽しませています。山頂展望台からは秩父盆地と秩父連山を一望でき、...»
埼玉県秩父郡長瀞町に位置する埼玉県立自然の博物館は、90年以上の歴史を持つ、日本屈指の自然史博物館です。「埼玉の自然とその生い立ち」をテーマに、化石や岩石、動物の標本など、多岐にわたる展示を通して、埼玉の豊かな自然を深く掘り下げています。 埼玉県立自然の博物館とは 埼玉県立自然の博物館(さいたまけんりつしぜんのはくぶつかん)は、埼玉県秩父郡長瀞町に位置する自然史博物館で、埼玉県立博物館の中で唯一の自然科学博物館です。秩父鉄道株式会社が設立した「秩父鉱物植物標本陳列所」(後に「秩父自然科学博物館」に改名)の流れを汲み、90年以上にわたる長い歴史を持つ登録博物館です。「埼玉の自然とその生い立ち...»
埼玉県秩父市黒谷に鎮座する聖神社は、日本最古の貨幣「和同開珎」誕生の地として知られる由緒ある神社です。西暦708年、この地で発見された自然銅をきっかけに、和銅改元が行われ、日本の貨幣史がスタートしました。聖神社は、この歴史的な出来事と深く結びついており、金運の神様として多くの人々に信仰されています。 神社の由来と歴史 秩父盆地の中央部やや北寄りに聳える簑山から南西にかけて延びた支脈である和銅山山麓に位置し、簑山を水源とする川が流下する社前は和銅沢(旧称銅洗沢)と称されています。 社伝によれば、元明天皇の慶雲5年(708年)に秩父で日本で初めて高純度の自然銅(ニキアカガネ)が産出し、慶雲5...»
武甲山は、埼玉県秩父地方の秩父市と横瀬町の境界に位置する標高1,304メートルの山です。この山は日本二百名山の一つに数えられ、秩父盆地の南側にそびえ立つその姿から、多くの登山者や観光客に親しまれています。秩父地方の総社である秩父神社の神奈備山としても知られ、無形文化遺産である秩父夜祭とも深い関わりを持っています。 歴史と信仰 武甲山は古くから山岳信仰の対象であり、秩父の神奈備山として知られてきました。日本武尊がその堂々たる山容に感動し、武具を納めたという伝説があり、その伝説から武甲山という名前が定着したと言われています。また、秩父の神霊が鎮座する山として、多くの人々の信仰を集めてきました。...»
両神山は、埼玉県秩父郡小鹿野町と秩父市の境に位置する標高1,723mの山です。奥秩父山塊の北部に位置し、日本百名山の一つとしても知られています。また、両神山、三峰山、武甲山をあわせて「秩父三山」と称され、山岳信仰の霊峰としても崇拝されています。 自然環境と動植物 両神山は、秩父多摩甲斐国立公園内に位置し、その鋸歯状の山容は四季折々の美しい風景を提供します。標高800m付近ではサワグルミ、シオジ、ブナ、ミズナラなどの落葉広葉樹が広がり、クマタカやツキノワグマ、カモシカなどの動物も生息しています。この豊かな自然環境の中、多くの石仏や石碑が祀られ、古くからの信仰の歴史が色濃く残っています。 登...»
秩父ふるさと館は、全国的に有名な秩父の札所巡り(秩父三十四箇所)を案内する資料館です。かつての秩父銘仙問屋であった旧柿原商店と三つの土蔵を活用し、地域の物産展示や購入、郷土料理を楽しめる観光拠点として再構築されました。 主屋は二階建ての寄棟造りで、昭和初期の商家建築の調和のとれた意匠が特徴です。同じ敷地内にある土蔵や石塀とともに、2002年に国の登録有形文化財に指定されました。ここでは着物の着付けも体験でき、着物を着て秩父の街を散策することが楽しめます。 歴史と建物の特徴 「秩父ふるさと館」は、大正から昭和初期にかけて建てられた秩父銘仙の問屋である柿原商店の店舗兼母屋と三棟の土蔵から成り...»
ちちぶ銘仙館は、埼玉県秩父市に位置する織物に関する資料館で、昭和5年に建造された旧埼玉県繊維工業試験場秩父支場本館を利用しています。平成13年には、国の登録有形文化財に指定され、その歴史的価値が認められています。館内では、『秩父銘仙(ちちぶ めいせん)』の歴史や関連する展示品を見ることができ、また型染めや織りの体験も楽しむことができます。 歴史と設立の目的 ちちぶ銘仙館は、秩父織物や銘仙に関する貴重な民俗資料を収集、保管し、それらを後世に伝えることを目的に設置されました。また、伝統的な技術を継承し、広く一般に紹介することを目指しています。芝桜で有名な羊山公園に近く、昭和初期の特徴的な建築様...»
滝沢ダムは、埼玉県秩父市にある一級河川・荒川水系中津川に建設されたダムです。このダムは、重力式コンクリートダムであり、その高さは132メートル、総貯水容量は6300万立方メートル、湛水面積は1.45平方キロメートルという国内でも屈指の規模を誇ります。独立行政法人水資源機構が施工を行い、荒川の治水と東京都・埼玉県への利水を目的とした多目的ダムとして計画されました。 ダムの歴史と建設の経緯 滝沢ダムの建設は、1961年に二瀬ダムが荒川本川に建設されたことに端を発し、荒川水系のさらなる洪水調節の必要性が高まったことから進められました。1969年に予備調査が開始され、その後1976年には水資源開発...»
秩父地方の象徴ともいえる武甲山は、市街地の南にそびえる名峰であり、地元の人々にとってなじみ深い存在です。武甲山はその美しい自然環境から信仰の対象としても重要視されており、地質学や生物多様性においても貴重な役割を果たしています。しかし、現在は石灰岩採掘により山容が変わりつつあるため、かつての姿を後世に伝える目的で「武甲山資料館」が設立されました。 資料館の展示内容 武甲山資料館では、秩父山地の形成過程や武甲山周辺の自然環境に関する展示が行われています。具体的には、秩父山地の歴史を説明するパネルや、武甲山の立体地形模型、周辺に生息する動植物の剥製や写真が展示されています。また、石灰岩地特有の植...»
SLパレオエクスプレス (SL PALEO EXPRESS) は、秩父鉄道が運行する臨時急行列車で、蒸気機関車(SL)が牽引しています。SLの迫力と、秩父の美しい自然を同時に楽しめる人気の観光列車です。 運行区間は秩父本線の熊谷駅から三峰口駅までで、イベント時には特別なヘッドマークを付けて運行されます。SLパレオエクスプレスは「都心から一番近い蒸気機関車」として広く知られており、熊谷駅から三峰口駅までの片道約2時間40分の旅を楽しむことができます。 車両と運行の歴史 SLパレオエクスプレスで使用される機関車は、C58形蒸気機関車363号機です。この機関車は1944年に製造され、現役時代は...»
埼玉県小鹿野町にある「おがの化石館」は、貴重な化石を通して太古の地球の姿を知る、自然の歴史を学べる施設です。特に、埼玉の奇獣「パレオパラドキシア」をはじめとする、数多くの貴重な化石が展示されています。 この地域は「古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群」として国の天然記念物に指定されており、化石の産地として広く知られています。館内には、パレオパラドキシアや三葉虫、アンモナイト、モササウルスなどの化石や骨格標本模型が展示されています。また、館に隣接する「ようばけ」は国の天然記念物として指定されており、見学が可能です。 展示内容 館内では、小鹿野町般若から発掘された「パレオパラドキシア」をはじめ...»
埼玉県長瀞町にある「花の里 ハナビシソウ園」は、郷土資料館の奥に広がる約10,000平方メートルの広大な敷地内に、初夏になると一面にオレンジ色のハナビシソウが咲き誇り、訪れる人々を魅了するスポットです。 ハナビシソウの魅力 ハナビシソウは、別名カリフォルニアポピーとも呼ばれ、その明るいオレンジ色が特徴です。日中に開ききった形が菱形となることから花菱草と名付けられました。 長瀞ハナビシソウ園では、約10,000平方メートルの広大な敷地に、無数のハナビシソウが咲き乱れ、まるでオレンジ色の絨毯を敷き詰めたような絶景が広がります。 初夏の絶景 5月から6月にかけて、花の里ハナビシソウ園は真っ...»
埼玉県横瀬町にある寺坂棚田は、四季折々の美しい風景が広がる、埼玉県内最大級の棚田です。武甲山を背景に、都会では味わうことのできない幻想的なイベントや風景が広がっています。全体面積約5.2haのうち約4ha、約250枚の田んぼが連なる壮大な景観は、多くの人々を魅了しています。 棚田の概要 四季折々の風景 寺坂棚田では、春の田植えから初秋の黄金の稲穂、そして彼岸花まで、四季を通じて里山の風景が楽しめます。特に、夏には約600個のかがり火が点灯する「ホタルかがり火まつり」が開催され、一夜限りの幻想空間が広がります。また、秋にはあぜ道に植栽された約200万球の彼岸花が美しく咲き誇ります。 都心...»
金鑚神社は、埼玉県児玉郡神川町に位置する歴史ある神社です。式内社(名神大社)であり、武蔵国五宮に数えられる名高い神社で、現在は神社本庁の別表神社として認識されています。周囲には豊かな自然が広がり、静かで厳かな雰囲気が漂っています。 神体山と御室山 金鑚神社は、関東平野の西縁、埼玉県北西部の御獄山(標高343.4メートル)山麓に位置し、社殿後背の御室山(御室ヶ獄)を神体山として祀るため、一般的な本殿が存在しません。この形式は、古代の信仰を今に伝えるものであり、全国でも長野県の諏訪大社と奈良県の大神神社にしか見られない珍しいものです。ヤマトタケルノミコトが東征の際に使用した火打ち金を御室山に納...»
埼玉県秩父郡小鹿野町にある丸神の滝、または丸神の蒲は、埼玉県唯一の「日本の滝百選」に選ばれた、雄大な滝です。滝は全体で76メートルの落差を誇り、三段にわたる滝の流れが特徴です。それぞれの段は、1段目が12メートル、2段目が14メートル、3段目が50メートルとなっています。秩父の山々から流れ落ちる水は、見る人を圧倒するほどの迫力と美しさを兼ね備えています。 自然の豊かさと四季の変化 丸神の滝は、小森川の上流に位置しており、遊歩道が約1.5キロメートル整備されているため、訪れる人々は新緑や紅葉など四季折々の美しい自然を楽しむことができます。この地域は観光客が比較的少ないため、豊かな自然が手つか...»
埼玉県秩父郡東秩父村にある「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」は、日本の伝統文化である和紙の魅力を体験できる施設です。ユネスコ無形文化遺産に登録されている細川紙の産地として知られる東秩父村で、和紙作りを体験したり、美しい自然の中でゆったりとした時間を過ごしたりすることができます。手漉き和紙やそば打ちの体験、特産品の購入が楽しめます。 和紙の体験と展示 東秩父村は、比企郡小川町と並び、ユネスコ無形文化遺産に登録されている細川紙(小川和紙)の産地です。この道の駅では、手漉き和紙体験をはじめ、季節に応じた和紙に関するワークショップを開催しています。 訪れる方は、自分だけのオリジナル和紙を作ることが...»
埼玉県秩父郡横瀬町にある「あしがくぼの氷柱」は、冬の秩父を代表する絶景の一つです。毎年1月上旬から2月下旬に公開される、人工的に作られた壮大な氷柱は、多くの人々を魅了し、「三十槌の氷柱 みそつちのつらら」、「尾ノ内百景(冷っけぇ〜)氷柱」と秩父三大氷柱の一つとして知られています。 寒さが厳しい冬に出会える氷の光景 あしがくぼの氷柱は、例年1月中旬から2月下旬にかけて開催され、高さ30メートル、幅200メートルにわたって壮大な氷の世界が広がります。週末の夜にはライトアップもされ、色とりどりに変化する幻想的な空間は、自然の中の宝石箱のような輝きを放ちます。 アクセスも良く、西武秩父線・芦ヶ久...»
埼玉県秩父郡小鹿野町にある尾ノ内渓谷は、秩父連山の両神山を源流としており、雄大な自然と、冬には幻想的な氷柱で知られる人気の観光スポットです。秩父路三大氷柱の一つとして名高い「尾ノ内百景(冷っけぇ~)氷柱」は、地元住民の熱意によって作り上げられた冬の絶景です。 尾ノ内渓谷の概要 尾ノ内渓谷は埼玉県の西部に位置し、秩父郡・秩父盆地のほぼ中央にある小鹿野町に広がっています。この渓谷は秩父連山の両神山を源流としており、自然豊かな環境の中で滝や美しい景観を楽しむことができます。特に冬の時期には、地元の人々の手によって作られる巨大な氷柱が見られ、訪れる人々を魅了します。 冬の風物詩:尾ノ内百景(冷っ...»
埼玉県秩父市と皆野町にまたがる標高581.5mの「蓑山(みのやま)」山頂に位置する美の山公園は、四季折々の花と雄大な自然を楽しめる、秩父を代表する公園です。秩父盆地を一望できる絶景スポットとしても知られ、多くの観光客が訪れます。 秩父唯一の独立峰 花の名所・美の山への道 美の山公園は、秩父市と皆野町にまたがる標高581.5mの「蓑山(みのやま)」山頂を整備した公園です。県立自然公園内に位置し、広さ41haあるため、自然と景色を楽しむことができます。 四季折々の花と展望 美の山は秩父市と皆野町にまたがる独立峰で、その周囲の眺望はすばらしいものです。桜は約70種、8,000本あり、「関東...»
埼玉県秩父市にある「やまとーあーとみゅーじあむ」は、日本を代表する版画家・棟方志功の作品を数多く収蔵し、その芸術世界を堪能できる美術館です。豊かな自然に囲まれた羊山公園内に位置し、四季折々の風景と調和しながら、来館者を迎えます。 棟方志功の世界を堪能 棟方志功の作品群は、質・量ともに日本有数と評価されています。元気溌剌とした棟方志功の世界を心ゆくまで堪能できます。また、志功ゆかりの作家群の作品も収蔵しており、絵画や陶芸作品など、さまざまな芸術作品を楽しむことができます。美術館のロビーからは、四季折々の風景を眺めながら、静かな展示空間で志功の息遣いを感じることができます。 棟方志功生誕百年...»
埼玉県秩父市の中心部に位置する「道の駅ちちぶ」は、国道140号沿いにある道の駅です。秩父路観光の拠点として多くの人々に利用されています。地元の新鮮な食材を使った料理や、秩父ならではの特産品が豊富に揃っており、秩父の食文化を満喫できる場所として人気です。 施設の紹介 特産品とグルメ 「道の駅ちちぶ」では、秩父の地酒や銘菓など、さまざまな特産品を取り扱っています。レストランでは、秩父の郷土料理や地元産の新鮮な食材を活かした料理を楽しむことができる豊富なメニューがあります。 店内での飲食やテイクアウト、キッチンカーの出店もあり、秩父の郷土料理「みそポテト」やそば、ラーメン、「ぽっぽ」の手作り...»
埼玉県秩父市にある「道の駅龍勢会館」は、秩父地方の伝統文化である「龍勢」をテーマにした、ユニークな道の駅です。地元の特産品や郷土料理を楽しめるだけでなく、秩父の歴史や文化に触れることができる貴重な施設となっています。 施設の紹介 農産物直売所 農産物直売所では、朝採りの地元産新鮮野菜や秩父市吉田の特産品が豊富に取り揃えられています。具体的には、味噌やおなめ、手作りまんじゅう、ようかんなどの和菓子、手作り民芸品などがあります。これらは地元の人々によって丁寧に作られたもので、訪れる人々に新鮮な味わいを提供しています。 食堂「龍勢茶屋」 食龍勢茶屋では、地元の方々が作った料理が味わえます。...»
埼玉県秩父市にある「道の駅大滝温泉」は、国道140号沿いの道の駅です。埼玉県の西部に位置し、山梨県からの入口となる場所にあります。秩父地方の西端にあり、急峻な山々と日本のV字渓谷が顕著に見られる大滝地区に位置しています。 埼玉の秘境への入口とも言える場所で、荒川の畔にあり、豊かな自然に囲まれ、歴史と文化に触れることができる魅力的な施設です。日帰り温泉や郷土料理、歴史民俗資料館など、様々な施設が揃っており、秩父観光の拠点としても人気があります。 深さ1,000mから湧き出すイオン成分の含有量が高いことで知られる大滝温泉を使用した日帰り温泉施設「遊湯館」では、眼下に流れる荒川や美しい山並みを望...»
埼玉県秩父郡横瀬町にある「道の駅 果樹公園あしがくぼ」は、国道299号に面した道の駅です。秩父方面への観光の玄関口で、秩父を訪れる人々にとって、自然豊かな環境の中で、地元の新鮮な食材や、多様なアクティビティを楽しめる憩いの場です。 自然に囲まれた環境 この道の駅は、山々の深い緑、横瀬川の清流、澄んだ空気、そして四季折々の花と果樹に囲まれた豊かな自然環境が特徴です。駅内施設には、農産物直売所、食堂、休憩情報コーナー、うどん・そばの体験道場、陶芸教室、ギャラリーがあり、屋外には交流広場や横瀬川を眺めるデッキもあります。訪れる人々は横瀬川の散策も楽しむことができます。 店舗・施設紹介 ...»
埼玉県秩父市に蔵を構える武甲酒造は、江戸時代から続く歴史ある酒蔵です。秩父の名峰・武甲山から湧き出る清冽な水を使用し、伝統的な製法を守りながら、質の高い日本酒を造り続けています。 武甲酒造 株式会社 武甲酒造株式会社は、埼玉県秩父市宮側町に本社および工場を置く日本の伝統ある酒造会社です。武甲酒造の創業は江戸中期の1753年(宝暦3年)で、現在の場所に柳田総本店を建てるまで、良質の水を求めて数度の移転を繰り返しました。 酒造蔵、殻蔵、枯らし蔵は8代目・長谷川亀吉によって数年にわたって建てられました。店舗の建物は7代目によって建てられ、秩父谷に残る最も古い建物となっています。現在、13代目蔵...»
埼玉県秩父市の奥深く、手つかずの自然が残る大除沢に、その雄姿を現す不動滝。落差50メートルの壮大な滝は、見る者を圧倒する迫力と美しさを持っています。 不動滝 不動滝は埼玉県秩父市(旧大滝村)にある滝であり、その壮大な景観で知られています。不動滝は荒川の上流部に位置し、和名倉山を水源とする支流の大除沢(おおよけさわ)にかかっています。この滝は秩父不動滝、大除沢不動滝とも呼ばれています。 見るものを圧倒する荘厳な流れ 大除沢にあるこの滝は、手付かずの自然の中で落差50メートルの壮大な光景を見せてくれます。周囲はひんやりと涼しく、荘厳な雰囲気が漂っています。冬期には滝が凍結することもあり、訪...»
埼玉県秩父市の奥秩父に位置する「道の駅あらかわ」は、豊かな自然に囲まれた道の駅です。周辺には花ハスや水芭蕉、カタクリなどが時期に応じて咲き誇り、のどかな里山散策を楽しむことができます。美味しいそば地元で採れた新鮮な野菜、ここでしか手に入らない特産品である行者ニンニクなど、魅力が満載です。 農産物直売所 地元の荒川で生産された旬の野菜や果物を販売する農産物直売所では、生産者の名前と顔写真を展示し、安全・安心・新鮮な農産物を提供しています。ここでしか買えない行者ニンニクも取り扱っており、多くの訪問者に喜ばれています。 売場の魅力 荒川は「そばの里」とも呼ばれ、美味しいそばで有名です。そばを...»
埼玉県秩父市にある橋立鍾乳洞は、洞内の3分の2以上が竪穴という構造の、国内でも珍しい縦穴型の鍾乳洞として知られています。長い年月をかけて自然が作り出した神秘的な空間は、訪れる人を魅了します。秩父三十四箇所28番の石龍山橋立堂に隣接し、埼玉県内で唯一の観光です。1936年(昭和11年)3月31日に埼玉県の天然記念物に指定されました。 秩父帯と武甲山の成り立ち 「大陸の時代」の付加体である秩父帯の中には、「大洋の時代」に海底でできた石灰岩などの岩体がブロック状に取り込まれています。武甲山は約2億数千万年前に誕生した石灰岩体であり、橋立鍾乳洞では石灰岩に刻まれた自然の造形を見ることができます。 ...»
埼玉県秩父市にある「リトリートフィールドMahora稲穂山」は、豊かな自然に囲まれた山を丸ごと使った広大な公園です。30年の歳月をかけて造られたこの公園は、四季折々の花々、広大な展望、そして様々な体験を通して、心身のリフレッシュを叶えてくれます。 園内の概要 稲穂山は皆野町に位置する標高260mの山で、ひと山を丸ごと使った自然公園「Mahora稲穂山」として運営されています。ここでは登山やキャンプ、古墳や遺跡の散策が楽しめます。 夏には10万本のムクゲの花が咲き誇り、早春には福寿草「秩父紅」が顔を出します。また、園内にはイベントやワークショップが開催される施設やレストランが併設されており...»
埼玉県寄居町にある金尾つつじ山公園は、春になると約8,000本のツツジが咲き誇り、まるでピンクの絨毯を敷き詰めたような美しい風景が広がることで知られています。昭和34年に天皇皇后両陛下が植樹された歴史ある公園であり、山頂からは秩父連山や荒川を一望できる絶景スポットとしても人気です。 つつじの見頃とハイキングコース 金尾つつじ山公園のつつじは、特に4月中旬から5月上旬にかけてが見頃となります。この時期には、赤やピンクのつつじが一斉に咲き誇り、山全体が色鮮やかなつつじの花で覆われます。また、公園内にはハイキングコースも整備されており、山頂までの道のりを楽しむことができます。山頂には展望台があり...»
埼玉県比企郡ときがわ町にある慈光寺は、山号は都幾山、院号は一乗法華院と称される、天台宗の古刹です。坂東三十三観音霊場 第九番札所として知られています。1300年以上の歴史を持ち、数々の文化財を有する慈光寺は、古都鎌倉や日光山と並び称されるほどに栄えた寺院です。 歴史 慈光寺は県内最古の寺で、673年(天武天皇2年)に飛鳥時代の僧である釈道忠によって開かれました。鎌倉時代には畠山重忠や源頼朝が篤く帰依し、その信仰が深まりました。都幾山麓から参道を登る途中には8基の大型青石塔婆があり、さらに進むと古い伽藍が見えてきます。 鎌倉時代には畠山重忠や源頼朝が篤く帰依し、その信仰が深まりました。都幾...»
埼玉県秩父市にある「西武秩父駅前温泉 祭の湯」は、秩父の祭りをテーマにした複合型の温泉施設です。温泉はもちろん、秩父の名物グルメや特産品が楽しめるフードコートや物販エリアもあり、一日中楽しむことができます。 温泉エリア 「西武秩父駅前温泉 祭の湯」の温泉エリアでは、以下のような多種多様なお風呂が楽しめます。 露天風呂 岩風呂(温泉) 花見湯 寝ころび湯 つぼ湯 内湯 高濃度人工炭酸泉 シルク湯 ジェットバス 水風呂 サウナ 塩サウナ(女湯のみ) 温泉の成分は、含よう素-ナトリウム-塩化物冷鉱泉で、一般的な温泉の効能に加え、切り傷、末梢循環障害、冷え...»
埼玉県大里郡寄居町と児玉郡美里町にまたがる円良田湖は、昭和30年に完成した円良田ダムによってできた人造湖です。灌漑用として造られましたが、豊かな自然と多様なレジャー施設が整備され、地域住民や観光客に親しまれています。 湖の周囲は4.3km、湖面積は11万平方メートル、湖面標高は156mです。鐘撞堂山と大槻峠の南陵に囲まれた谷間に位置し、自然環境が素晴らしいことから、春の新緑や秋の紅葉を楽しむハイキングコースとしても人気があります。 桜の名所 円良田湖は桜の名所としても知られ、湖畔には約1,000本の桜が植えられています。これらの桜は樹齢30年以上とされ、春には見事な花を咲かせます。さらに...»
埼玉県秩父市にある「秩父ジオグラビティパーク」は、荒川渓谷の雄大な自然を舞台に、スリル満点のアクティビティを体験できる施設です。荒川両岸に架けられた吊り橋「旧白川橋」の橋脚を活用し、さまざまな重力系アクティビティを楽しむことができ、どれもが他の追随を許さない独創的なアクティビティばかり。ハーネスを付けて吊り橋の上を歩いたり、ケーブルで荒川渓谷を爽快に渡ったり、ブランコで渓谷をスイングしたり、そして極めつけはバンジージャンプなど、大自然を満喫しながらスリル満点のアクティビティスポーツを体験できます。 施設の概要 秩父ジオグラビティパークは、アドベンチャースポーツが大好きなメンバーによって20...»
埼玉県小鹿野町にある堂上節分草園は、約5,000平方メートルという広大な敷地を有し、日本有数のセツブンソウの群生地として知られています。毎年2月下旬から3月中旬にかけて、直径2cmの白く可憐な花がまるで雪が積もったかのように咲き、訪れる人々の心を和ませます。 堂上のセツブンソウ自生地 この園地は、埼玉県小鹿野町両神小森に位置し、節分草園として知られています。セツブンソウは例年2月下旬から3月中旬にかけて咲きます。早春の節分の時期に咲くことから「セツブンソウ」と名付けられました。 セツブンソウの特徴 セツブンソウは、関東以西に分布する多年草であり、「春植物」の一つです。春植物とは、春先に...»
埼玉県秩父市にある秩父高原牧場「彩の国ふれあい牧場」は、愛宕山から大霧山に至る稜線上に広がる雄大な秩父高原に広がる、自然と触れ合いながら学べる体験型の牧場です。ここでは、動物とのふれあい、酪農体験、そして美しい自然を楽しめます。遊歩道や多目的広場が整備され、ヤギやウサギなどの動物とふれあえるほか、畜産について学べる展示館「モーモーハウス」もあります。 モーモーハウス モーモーハウスは、ふれあい牧場の中心施設であり、畜産や牛乳に関する情報を提供しています。映像やパネルを使った展示があり、訪れる人々に酪農の知識を分かりやすく伝えます。 展示内容 モーモーハウスでは、以下の展示が行われていま...»
埼玉県秩父市にある秩父高原では、毎年春になると、標高約500メートルの高原に約1,500万本のシャーレーポピーが咲き誇り、「天空のポピー」として多くの観光客を魅了しています。一面に広がる赤いポピーと澄み渡る青空とのコントラストは、まさに絶景と言えるでしょう。 ポピーの絶景 秩父高原の丘に咲き誇る1,500万本のシャーレーポピーは、圧巻の美しさです。秩父高原に広がる5ヘクタールの敷地に、赤い絨毯のようにポピーが植えられています。この広大な花畑は、訪れる人々に感動を与え続けています。 花畑の広がり ポピーの植栽は2006年より始まり、現在では5ヘクタールの広さを誇ります。この広大な敷地に咲...»
埼玉県秩父郡長瀞町にある長瀞町郷土資料館は、秩父地方の歴史と文化を深く掘り下げることができ、山村の生活と民俗文化を伝えるための施設です。国の重要文化財である、敷地内には移築された旧新井家住宅は、江戸時代の養蚕農家の暮らしを今に伝えています。 概要 長瀞町郷土資料館は、宝登山の山麓に位置し、「長瀞町緑の村」の施設として、昭和55年に開館しました。以来、地域の歴史や文化を伝える役割を果たしています。資料館には、養蚕の道具をはじめ、機織り道具や自給自足のためのむしろ織機・足踏み縄ない機など、山仕事や農具などが展示されています。 国指定重要文化財の旧新井家住宅が隣接して建てられています。旧新井家...»